10月30日(火曜日)
◆スクライド第17話「寺田あやせ」
  脚本(黒田洋介)、絵コンテ(日高政光)、演出(吉村章)、作画監督(寺岡巌)
というわけで今回は、カズマ(シェルブリッド)vs寺田あやせ(ノーブルテンペスト)の戦い、そしてカズマの復活って話。
  どうやらあやせさんは、脳改造されて洗脳されていたとかじゃなくて、弟のアキラ君のために戦っていたようである。
  しかし、右手にそのまんま弟君の心電図をつけてるのって、ちょっと・・まぬけだ(苦笑)
  しかも何かその心電図が都合よく使われすぎていて、ちと萎えた。
  あやせさんも、何か急にお亡くなりなられたしねえ。
  前回の劉鳳に比べるとその辺りが燃えない話だったなあ。
  復活したのはいいけど、カズマがなぜにあんなに落ち込んでいたのかもさっぱりわからないしねえ。
  まあ夢の中の君島と、無常との戦いは良かったけどね。
  でまあどうやらアルター能力とは、この世界とは違う、「向こう側の領域」である別世界にアクセスすることでその世界から力か何かをもらい、自らの「エゴ」を具現化できる人間のことのようである。
  だから「フェチ」が多いのか・・アルター使いって・・。
  でもって本土の人間は、その力を使う方法を探しているらしい。
  で、たぶんその鍵としてカズマや劉鳳を狙っているわけだな。
  まあ「向こう側」の秘密はそのうち明かされるであろう、かなみちゃんの秘密とかと共に。
  そういえば、今回はビフ君も再登場であった。
  どうやらお亡くなりになられた松尾銀三さんの代わりに島田敏さんが声優をやられるような感じである。
  で、次回はついにク−ガーの兄貴が!?
  ◆テニス王子第3話「登場!青学レギュラー」
  脚本(吉村元希)、絵コンテ(橘正紀)、演出(多田俊介)、作画監督(入江健司)
というわけで今回は、リョーマvs意地悪な2年生って話。
  なんか・・毎回、vs馬鹿(ドキュソ)ってパターンだな。
  でまあ、話的には盛り上がってるとは思うんだけど、なんか画面のテンポが悪く感じるなあ・・なんでだ?
  で、次回は馬鹿(ドキョソ)3年生のマムシさんとの戦い。
  「シャ〜」って、あんた・・。
  ◆ヒカルの碁第3話「牙をむくアキラ」
  脚本(大橋茂吉)、絵コンテ(西澤普)、演出(林有紀)、作画監督(本橋秀之)
というわけで今回は、ヒカルはもう一度アキラと再戦し、そしてアキラの父・塔谷名人と戦うって話。
  なかなか地味に盛り上がっていて良い感じです。
  日曜のNHK教育かと思ったよ(爆)
  アキラのヒカルの軽率な言葉への怒りと、そして敗北による絶望がなかなかに痛かった。
  あと一人置いていかれているヒカルの気持ちが切ない。
  しかし、ちと音楽がウザ目だったかな。
  もちっと音楽に頼らずに盛り上げて欲しいところだな。
  で、次回は将棋野郎と勝負。
  ◆カゲマン「二人のカゲマン事件!!」
  脚本(植田浩二)、絵コンテ・演出(大畑清隆)、作画監督(田中穣)
というわけで今回は、万太郎とシャドーマンの偽物が登場して、冤罪で捕まってしまう2人って話。
  裁判シーンがあるのがなかなかに面白かった。
  野沢雅子さん声のキャラも出たしねえ・・しかも只の視聴者投稿の脇役だというのに。
  まあ視聴者投稿のキャラが出るのはいいんだけど、あのテロップが出るのはちこっとうざいなあ。
  で、今回良かったのはやはり、「僕が犯人だ!」でしょうな。
  あの使い方の上手さには大笑いでした。
  あと、光太郎の「〜って言った方が!」っていう繰り返しギャグも面白かった。
  田中穣さんの綺麗な作画も良かったしねえ・・テンコちゃんが可愛かった。
  ◆天使のしっぽ「いやだよ、サヨナラ……」
  脚本(岡田麿里)、絵コンテ(羽原久美子)、演出(戸越公太郎)、作画監督(牛島勇二)
というわけで今回は、病気になる悟郎、でもってやってくる新守護天使、亀のアユミ(川澄綾子)、狐のアカネ(千葉妙子)って話。
  兎vs亀、狐vs兎、犬vs狐と、キャラクターの性格や、キャラ同士の対立が、そのキャラが何の動物かで決まるのは、面白いね。
  しかし今回の話が解決しないままで新たなる展開へ。
  やはり1クールしかないようだから、展開が早いなあ・・しかも暗いし。
  もっとキャラの書き込みとかみたいとこなんだけどねえ。
  しかし、やはり兎のミカが一番パワフルでいい感じだなあ・・ゆかな嬢だしね。
  にしても声優の力量差の激しいアニメだな(爆)
  で、次回はどうなるのでしょうか?
  ◆エックス第4話「影贄(A SACRIFICE)」
  脚本(川尻善昭)、絵コンテ(さかいあきお)、演出(宍戸淳)、副監督(遠藤卓司)、作画監督(Lee Ho Sum)
というわけで今回は、那吁に神剣を奪われる神威たち、そして神威は母の妹である時鼓さんから母の秘密を聞かされるって話。
  地味だ・・。
  やっぱり話が大きく展開するまでは、ちと淡々としすぎかもなあ。
  状況説明って感じの話だからな。
  演出とか作画とかは非常にいいんだけどねえ。
  まずは譲刃ちゃんが出てくるまでの我慢だな(爆)
  庚さんの寝起き姿は良かったです。
  今回は絵コンテは、川尻んさんじゃないのだな・・あ、作監完璧に外人さんだ。
  ◆シャーキン第17話「ベストプレイス二人旅」
  脚本(西園悟)、絵コンテ・演出(うえだしげる)、作画監督(高橋晃)
というわけで今回は、ファウストとの戦いに敗れ、自らの非力さに気いた葉は、万太に絶交を告げて、修行をすべく本家のある出雲へと戻り、「黄泉の穴」と呼ばれる海岸の洞穴へと挑む。
  そしてそんな葉の本心のを聞きたくて、木刀の竜と共に、葉に再会する旅を始める万太って話。
  まずは、竜さん、念願かなってシャーマンになれて本当におめでとうございます。
  しかし、こんなにいいキャラになるとはねえ、竜さん・・。
  最初出たときには思いもよらなかったね。
  にしても、「ベストプレイスって深ぇなあ・・」って感じである。
  あの竜さんの「自分の居場所」である所のベストプレイス論はなかなかに感慨深いものがありました。
  「サービスエリア」を例えに出す辺りがまたなんとも言えず。
  で、どうやら竜さんは葉の父に鍛えられて、シャーマンへとなった模様。
  持ち霊は、やはりあの蜥蜴郎のよう。
  あと、竜さんを襲った少女二人、エリー(津村まこと)とミリー(伊東みやこ)、でもって最後に出てきた謎の少女・玉村たまお(水樹奈々)といった新キャラも登場。
  果たして彼女らの正体とは?
  で、次回は黄泉の穴へと挑んだ葉君が大変なことに!?
  ◆テイマー「ここは幽霊城!迷えるクルモン大脱出」
  脚本(吉村元希)、絵コンテ・演出(角銅博之)、作画監督(出口としお)
というわけで今回は、ケンタとヒロカズと再開するタカトたち、そして彷徨うクルモンを追うタカトたちの前にマクラモンが現れるって話。
  なんか、あっさり再会したなあ・・そこはもっと盛り上げて欲しい気が・・しかも役立たずのケンタとヒロカズたちだしなあ。
  まあその辺りはルキとの再会でやるのかもな・・。
  で、やはり今回はタカトの母のお守りと手紙は泣けた。
  ああいうのはずるいよな・・タカトってば何て親不孝な。
  でも、タカトが加藤さんに「一緒に来てくれて嬉しかった」っていうのはもっと盛り上げて欲しかったかな。
  で、仲間になったはずの秋山リョウ君も、宿敵を追うために、一旦別れることになるようである。
  で、次回はベルゼブモン(インプモン)と再会&クルモンが!?
  ◆ウェブダイバ第30話「戦いの果て!さらばグラディオン」
  脚本(荒木憲一)、絵コンテ・演出(石山タカ明)、作画監督(田中誠輝)
というわけで今回は、時の神ダイタリオンとの最終決戦。
  でまあ、最終決戦だけあってか、まるで最終回のような展開がなかなかに燃えました。
  相変わらず脚本・演出・作画の細部の詰め込みは甘いところもありましたが、部分的には非常に燃えました。
  まあ、100歩譲って見るのがウェブダイバーの正しい見方だからな(爆)
  何と言っても、アオイちゃんの叱咤と、格好良いジイさんレナさん、ケントのあきらめない心、グラディオンの特攻散華、上手い挿入歌の使い方、で何と言っても、
  レナ「お帰りなさい、ショウ…」
  ショウ「ただいま、姉さん…」
  ですべて許します、いや、マジで(爆)
  で、次回は我が友、グラディオン・・って総集編かな?
  ◆リアルバウト第4話「深遠なる少女の瞳」
  脚本(松井亜弥)、絵コンテ(加瀬充子)、演出(岡崎幸男)、作画監督(青野厚司)
というわけで今回は、美雪ちゃんの誕生日でドタバタって話。
  なんつうか、色んな意味でパワフルでドタバタした脚本・演出・作画・声優だな、このアニメ。
  でまあ、今回は野川さくら演じる巫女少女、美雪ちゃんの誕生日。
  美雪ちゃんが産まれたことで、お母さんは死んでしまったようだ。 
  ラストはちこっと感動したよ。
  にしても、あの妖魔獣と、レイハ(柚木涼香)っていうのは何者なのであろうか。
  で、次回は変な3人組登場。
  ◆ヴァンドレッド2第4話「Everything」
  脚本(もりたけし)、助監督(平池芳正)、絵コンテ・演出(別所誠人)、作画監督(河野悦隆)
というわけで今回は、古びたミッション(宇宙ステーション)へとやってきた一行は、そこに君臨する女王リズ(勝生真沙子)と対峙することになるって話。
  なんかホントにボイジャーっぽくなってきたな・・。
  で、前回もそうだが、どうやら宇宙にはまだまだ他の人類種族もいるようである。
  他のは男女がきちんと共存しているのだねえ。
  でまあ、今回は実は戦い好きなBCとバーネットって話であった。
  やはり作画はなかなか良いよね、このアニメ。
  で、前作の時に登場していたラバット(石塚運昇)も再登場。
  さてさてこれからどうなることやら(次回予告がないのでよくわからない)
  ◆ハム「とっとこ占い!大当たり」
  脚本(丸尾みほ)、絵コンテ・演出(矢野篤)、作画監督(六崎光幸)
というわけで今回は、占いと迷子のウサギって話。
  おまわりさん、いい人、いい人過ぎ!って話でした。
  しかし占いをしたり、檻の鍵の開け方勉強するハムスターって嫌だなあ。
  あ、今回はマイドくんがなんか良かったです。
  で、次回はフラワー牧場でヤギの赤ちゃんが生まれるって話。
  ◆キャプ翼「炎の小次郎」
  脚本(筆安一幸)、絵コンテ・演出(嵩城溯葉)、作画監督(なかじまちゅうじ、岡田敏靖、金子紀男、大島巧)
というわけで今回は、ついに猛虎、日向小次郎(松本梨香)登場。
  ああ、声が違う。
  他のキャラはそうでもなかったけども、やはり小次郎は鈴置洋孝さんの声で、「うおぉぉぉ!!」ってやってくれないと、イメージが違うなあ・・残念ながら。
  で、今回は小次郎の紹介だけで終わったので、ちと地味でした。
  しかし、小次郎って家族思いで頑張り屋で、格好良いよな。
  で、次回は若林負傷で、翼がキャプテンに!?
  ◆009第3話「閃光の暗殺者」
  脚本(増田貴彦)、絵コンテ(寺東克己)、演出(井之川慎太郎)、作画監督(田中穣)
というわけで今回は、日本のコズミ博士の所に世話になっていた009たちの所に、ブラックゴーストからの刺客、電撃を操る00ナンバーサイボーグ・0010(二又一成)がやってくるって話。
  どうやら作画は持ち直したようで、取り敢えず一安心です。
  このぐらいのレベルで行ってくれると良いですねえ。
  で、今回の敵は電撃を操り、009と同じく加速装置をも持つ敵、0010。
  009たちを圧倒的に上回るその力がイカシます。
  しかも、また第1話とは違う演出での加速戦闘も良いですねえ。
  で、どうやら009は原作のように少年院からの脱走ではなく、教会の孤児院で育ち、冤罪で逮捕されたようです。
  やはり微妙に原作とは違うんですねえ。
  で、次回は敗北した009たちが、力を合わせ再び0010と対決するって話。
  しかし、今度の003はなかなか色っぽいなあ。
  ◆ワンピ「はみだし者の夢!やぶ医者ヒルルク!」
  脚本(島田満)、絵コンテ・演出(上田芳裕)、作画監督(小泉昇)
というわけで今回は、青っ鼻のトナカイ、チョッパーの過去話、やぶ医者ヒルルクとの出会いって話。
  なかなかに泣かせる話です。
  元大盗賊で、現やぶ医者のDr.ヒルルクがイカします。
  で、次回はヒルルクの桜と、受け継がれる意志。
  あ、いつのまにかナミの声が岡村明美さんに変わってる。
  そいや、山崎和佳奈さんが上手すぎて、ほとんど違いがなかったよなあ。
  ◆セラムンR「恐怖の幻影!ひとりぼっちの亜美」
  脚本(富田祐弘)、絵コンテ・演出(芝田浩樹)、作画監督(本橋秀之)
というわけで今回は、英才塾を狙うエスメロード、そしてカンニング疑惑に戸惑う亜美って話。
  ギワークに惑わされてシャインアクアイ・リュージョンを打とうとする亜美を見て、「そ、その構えは!?」っていうのは、笑ったなあ。
  やはり構えは重要なのだな(笑)
  ◆ギア「4人目のファイター」
  脚本(吉野弘幸)、絵コンテ・演出(高木茂樹)、作画監督(久行宏和)
というわけで今回は、丸目クロウド(進藤尚美)とキョウスケの因縁の対決&クロウドが4人目のファイターになるって話。
  今回はなかなかまともだったな、コウヤ君(笑)
  でまあ、こうやって人間的にも、仲間的にも向上して行くのであろう・・たぶん。
  しかし、「電子制御」がずるいっていうのはわかるのだが、あの思うとおりに動く「思考制御」の方が問題があるのではないかと思ったり(笑)
  で、次回はトビタクラブの経営の危機!
  でもリリカさんが「本気」にってガキどもを籠絡すれば、ガキどもはメロメロだと思うけどなあ(笑)
  ◆ガオ第36話「戦士踊る」
というわけで今回は、人々を笛で踊らせる魔笛オルグ登場。
  そして、シルバーとテトムが歌を巡ってケンカするって話。
  シルバーとテトム、毎朝あの糞鹿のために歌ってたんだねえ・・偉いねえ。
  で、今回は二人のケンカ。
  もしかしたら今回をきっかけにしてラブラブ展開も・・ないかな、ガオレンジャーじゃ。
  で、今回はついにゴッドパワーアニマル&ガオゴッド登場。
  どうやら、あの謎の少年風太郎君が関係している模様。
  果たして風太郎君の正体とは!?、あと百鬼丸は本当に死んだのか!?、って感じです。
  で、次回はヤバイバ燃える!・・笑える次回予告だ(笑)
  ◆もれみ「学校へ行きたい!」
  脚本(成田良美)、絵コンテ・演出(岡佳広)、作画監督(青山充)
というわけで今回は、不登校少女かよこちゃん話の続き。
  相変わらず非常に泣かす話ですが、痛い話です。
  「消えてなくなりたい」とか「みんなに嫌われている」とか言うかよこちゃんのセリフが痛すぎてコメントできません(苦笑)
  しかし、きちんと段階を踏んで解決していっているのはやはり良いですな。
  シリーズで構成されているどれみならではです。
  普通なら正論の一発も吐いて、あっという間に解決してしまいますからねえ。
  魔法がほとんど役に立っていなくてあくまで助けなあたりも、この頃のどれみならでは。
  この手のネタは根が深いからねえ・・お手軽簡単には解決できないからね。
  とりあえずは、頑張れかよこちゃんって感じです。
  そいや、あいこっちのお家の事情もいつ解決するのであろうか。
  で、次回はぽっぷの学芸会で大騒動。
  ◆カゲマン「ファッションショー潜入捜査事件!!」
  脚本(吉田玲子)、絵コンテ・演出(古川政美)、作画監督(三浦貴弘)
怪盗くるみ先生、最高!
  というわけで今回は、くるみ先生がデアールに弟子入りして、怪盗くるみ先生になるって話。
  もう、パワフル全開なくるみ先生が素晴らしかったです。
  「デアール君」「オヤビン」って、デアールを呼ぶのもなんか良かったですねえ。
  しっかし、怪盗やらせたらたぶん優秀なんだろうなあ、くるみ先生。
  ◆FFU第5話「シド(ちかすいみゃくのぼうけん)」
  脚本(吉村清子)、絵コンテ・演出(わたなべぢゅんいち)、作画監督(新号靖)
というわけで今回は、シドと共に地下鉄を追って地下水脈を行く一行って話。
  どうやら事態は急転直下って感じではなかったようである。
  風もコモディーンも無事だったしね。
  しかし、メカフェチで自分のメカに女性の名前をつけて、傷つけられると切れる若者シドはなかなかいいキャラで良いですな。
  再登場希望です。
  あとリサも何か目的があるようですが、まだその辺りは不明ですね。
  次回で少しは明かされるかな?
  にしても、話は「冒険もの」って感じで結構良い感じになってきたんですが、やはり作画がもちっと高かったら良かったんですがねえ。
  彩色ベタ塗りは、やはり味気無さすぎます・・せめてファーブラさん並にして欲しかったかなあ。
  で、次回はリサの秘密が明らかに?
  ◆左近「薪能薫悲恋情〜第二段〜」
  脚本(日暮裕二)、絵コンテ(中村哲治)、演出(のがみかずお)、作画監督(中尾了)
というわけで今回は、能の家系で起こった殺人事件の推理編。
  しかし人形相手に、真面目に話してる姿はなかなかにシュールかもなあ。
  で、どうやら犯人はあの婚約者の直人さん(速水奨)のようである。
  よく考えたら、「悲恋」なんだからそうなるのは当たり前だったな。
  で、次回は解決編。
  果たして桜子さんの恋の行方は?
  ◆寿蘭第30話「ウェルカム〇ウキウキ→開店!パームツリー」
  脚本(久保田雅史)、絵コンテ(佐藤まさふみ)、演出(畠山茂樹)、作画監督(実原登)
というわけで今回は、大和の同級生にして、元渋谷No.1ギャル、姫島永久(斎藤恵理)が始めた喫茶店パームツリーを手伝う蘭たち、そしてそんなパームツリーに謎の嫌がらせがって話。
  今回は、演出のテンポも作画も良く、何と言っても蘭たちの表情や仕草の変化が非常に多彩で良い感じでした。
  絵コンテの佐藤さんが、原画もやられていたせいかもしれないねえ。
  で、今回から登場の、トワリンこと姫島永久さん。
  蘭を手玉に取る辺りとか、おとぼけ風に見えて強かったりとか、なかなかに良いキャラで今後の活躍が楽しみです。
  しかし、蘭の秘密とは一体・・。
  で、今度からは美由もパームツリーでバイトするようで、これからはパームツリーが中心で話が進んでいくのかな?
  で、次回は蘭に新たなるライバル登場?
  ◆コメット「マネビトさんがいっぱい」
  脚本(おけやあきら)、絵コンテ(小高義規)、演出(佐土原武之)、作画監督(小丸敏之)
というわけで今回は、ママさんが風邪をひいたために、コメットさんが星力を使わずに自分の力で頑張るって話。
  相変わらず良い話である。
  頑張っていると、それを見て頑張りたくなる人もいるし、手伝いたくなる人もいるってことだねえ。
  大変ながらも自力で頑張るコメットさんが可愛かったです。
  あとムークの言葉にそそのかされてコメットさんを手伝うメテオさんも良かったですな。
  全員が全員わがままなコピーメテオさんがイカシました。
  で、次回はノコシタオバケがやってくるって話。
2001年10月24日(水曜日)
◆FFU第3話「果実〜あまいかおりのまち〜」
  脚本(富岡淳広)、絵コンテ(善聡一郎)、演出(和田裕三)、作画監督(ムラオミノル)
というわけで今回は、果実でできた、甘い香りの町。
  999・・999だ(笑)
  列車に乗って、異界の各所を旅して行くっていうのが何だかとっても銀河鉄道チック。
  あの町の住人もなんだか松本零士だったしねえ。
  メーテルがリサさんで、ハーロックが風ですか!?(爆)
  とまあそれはともかくこれからはこんな感じで旅をして行く模様である。
  で、どうやら前回倒したと思っていたフンガスもやはり生きていたようで、またの復活もあるでしょうな。
  今回はパラソル女ことヘルバ(植田佳奈)との戦い。
  モンスターとかはあまり特徴とかはないなあ。
  で、今回とうとう導くもの、ファーブラ(井上喜久子)登場。
  そしてアイはファーブラから謎の生き物ポケポシェをもらう。
  果たしてファーブラの正体とは?
  ポケポシェって何物?
  あと、「混沌」とか「アンリミテッド」っていうのもこれからのキーワードとなるようである。
  で、どうやらテーマ的には「望めば現実がついてくる」とか「一度無くしたものは2度と戻って来ない」とかその辺のがあるようである。
  で、次回は魔剣士登場。
  しかしFFオンラインのCMはむかつくよなあ。
  ◆オコジョ第3話「オコジョの墓」「敵は掃除機」
  脚本(浦沢義雄)、絵コンテ(高田淳、うえだひでひと)、演出(加藤茂、斎藤新明)、作画監督(加藤茂、アサミマツオ)
動物虐待推奨アニメ・・。
  というわけで今回は、サエキに虐待されるオコジョさん、掃除機と戦うオコジョさん。
  ・・・。
  洒落にならないんですけどコレ。
  ブラックジョークだとか、笑える笑えない以前に、「ムカツく」んですがあのサエキ兄妹。
  しかもアニメでは生きてて、冗談っぽく描かれているけど、現実にはこういう馬鹿(ドキュソ)は山のようにいて、動物殺すは、赤ん坊殺すはしてるんですけど。
  こうるさいPTAじゃねえけど、あの描写は不味いだろ。
  抗議来てもおかしくないよなあ。
  まあ動物虐待とか幼児虐待とか、弱い存在をいじめることで快感を感じるのは非常に人間的だけどね。
  動物って「愚か」(爆)だから見てて笑えるしね。
  実際、後半の掃除機はまあまあ面白かった。
  とまあ、なかなかに「リアル」ではあるよなこのアニメ。
  脚本・浦沢義雄か・・あの人ならこういう脚本も書くよなあ(苦笑)
  しっかし、パンチラは駄目なのにこういうのはOKなテレ東の基準はわからんな。
  で、次回はコジョピーがパラダイスへ。
  しかし今回は引いたな・・今後どうするかな。
  ◆左近第3話「信州百狐血雨地獄〜第三段〜」
  脚本(金子ツトム)、絵コンテ(まつぞのひろし)、演出(山田弘和)、作画監督(をがわいちろを)
というわけで今回は、解決編。
  犯人は、百狐に魅入られた沖克巳だったって話。
  腹話術だけでなく、口真似までできるなんて、今いればいっこく堂以上の人気者になれるな、左近君。
  そいや村正の妖刀をかまえる沖さんは、バスタードのニンジャマスター・ガラそっくりだったな・・関係ないけど。
  しっかし、やはり探偵ものはコメントしにくいなあ。
  で次回は、左近の姉さん薫子さんにお見合い話って話。
  ◆カゲマン「新型ゲーム機盗難事件!!」
  脚本(植田浩二)、絵コンテ(藤森カズマ)、演出(戸越公太郎)、作画監督(清水博明)
  というわけで今回は、新型ゲーム機を盗むデアールって話。
  か、か、からし〜、か、か、からし〜、ゲームハンター、か〜ら〜し〜♪
  ってな感じで、今回はカゲマンと同じくコロコロコミックに連載されていた、あの「ゲームセンターあらし」(すがやみつる)のパロディ満載で、もう笑う笑う。
  今時連射ごときでは勝てないっての(笑)
  「炎のコマ」に「ムーンサルト」「エレクトリックサンダー」「グレートタイフーン」「水魚のポーズ」と練習したよ(するなよ)
  今考えるとホント「トンデモ」だったよなあ、あらし(「轟け一番」「ファミコンロッキー」「ゼロヨンQ太」「エスパー太郎」とかもね)
  演出作画もなんか独特で良かった。
  「超電磁指先!!」「エレクトリック連打!!」とビューティーフェイスの解説とかが最高。
  オチも「真っ白に燃え尽きた」とあしたのジョーだったしねえ。
  カゲマンって間違いなくガキにはわからないパロディ多いよなあ・・いいよ(笑)
  あと、今回は読者募集のキャラも登場していた。
  そいや、ゲームキューブもどうなるのであろうか。
  ◆ギア第2話「あんぱんファイターを探せ!」
  脚本(五武冬史)、絵コンテ・演出(菱川直樹)、作画監督(しんぼたくろう、中田栄治)
というわけで今回は、真理野コウヤがクラブに織座ジロウ(天田真人)を入れるために、ジロウと戦うって話。
  コウヤは、勢いと熱意だけでまだ色々と備わっていない感じだねえ。
  天才ギアファイターだった兄貴の影におんぶにだっこだからな、まだ。
  ギアもまだ兄貴の借り物だからなあ。
  たぶんこれから色々と成長していくのであろう・・その辺りに期待。
  で、今回はコウヤ@ガルダイーグルvsジロウ@レイジングブル。
  やはり2Dじゃないのは残念ではあるが、まあなかなか派手なバトルなので、今後もっと良くなることに期待します。
  かつてのゾイドのようにね。
  で、今回ギャルキャラで、葦野カオル(神田朱未)登場。
  なかなかの強引ぶりがいい感じである。
  電童的に言えば、ベガ様が飛田リリカさん(根谷美智子)で、カオルがエリスという感じだねえ。
  しかしリリカさん、中学三年らしい・・あの大人びた雰囲気で中学三年とは・・信じられない(笑)
  20歳は逝ってると思ってたよ。
  で、次回は天才ギアマスター、ジン登場!
  ◆ガオ第34話「鉄人鬼(オルグ)、泣く!?」
ツエツエ様のメイド姿。
  というわけで今回は、人間に化けて串焼き屋をやっている炭火焼きオルグの話。
  戦隊モノにお約束の泣かせ系話。
  昭和21年秋という、戦後まもない頃の回想が入るのが凄いです。
  何の番組だ、これは(爆)
  そして、ラストの人間に生まれ変わったかもしれないおっちゃんが、なんだかとっても切ないです。
  ガオレンジャーってやっぱり変な番組だよなあ・・。
  で、次回は鍛冶屋オルグ登場。
  何か同じような話っぽいですが、たぶん馬鹿話だろうな。
  ◆もれみ「はづきのおいしいアイデア」
  脚本(影山由美)、絵コンテ・演出(矢部秋則)、作画監督(なかじまちゅうじ)
というわけで今回は、嫌いなものを食べさせるためにはづきがアイデアを出すって話。
  ハナちゃんネタはやはりちとうざかったりするんだけど、今回の「みんなで楽しく食べる」というのは結構良かった。
  食事っていうのは雰囲気で変わったりするからねえ。
  しかし「嫌いな食べ物」っていうのが昔からあまりなかった自分にはわからん苦労だなあ、こういうのは。
  で、次回は妖精たちが待遇改善を求めてストライキ。
  ◆ビバップ第11話「闇夜のヘヴィ・ロック」
  脚本(横手美智子)、絵コンテ・演出(森邦宏)、作画監督(しんぼたくろう)、メカ作画監督(後藤雅巳)
というわけで今回は、ビバップ号に謎の宇宙生物が現れ、みんなに襲いかかるって話。
  まるで映画「エイリアン」のような展開であった。
  「謎の宇宙生物襲来〜」とおおはしゃぎするエドが可愛い。
  しかし、食べられるのだろうか、アレ・・いや、エドなら食べられるかも。
  今回は、様々な教訓が提示されていたが、やはり「冷蔵庫の中のものは、入れっぱなしにしちゃいけない」ってことで。
  で、次回からはカウガール・エド!
  ◆レイヴ第1話「レイヴを継ぐ者」
  脚本(岸間信明)、絵コンテ(渡部高志)、演出(則座誠)、作画監督(服部憲知)
というわけで、始まった当初からワンピースのパクリと呼ばれていた(爆)、週刊少年マガジン連載中の「RAVE」(真島ヒロ)がついにアニメ化。
  ちなみに、自分はちょっとだけ読んだことあります。
  アニメ制作はスタジオ・ディーンで、監督は「スレイヤーズ」、「宇宙海賊ミトの大冒険」、でもって同時間帯で色々言われまくっていた「無敵王トライゼノン」の渡部高志さん。
  で、今回は世界説明と、主人公であるレイヴを受け継ぐ者ハル(関智一)とプルー(ゆきじ)、そして爆烈娘エリー(川澄綾子)との出会いって話。
  結構面白かった。
  演出も作画も非常にテンポ良くていい感じでした。
  ギャグとかは原作どおりに少し寒かったですが(爆)
  こういう勢いあるキャラクターを動き回らせて話を作って行くのは渡部監督の得意とするところなので、なかなか期待できます。
  まあ、トライゼノンではそれをやり過ぎて失敗しすぎた感もありますが(苦笑)
  でも、なんかいきなりハルとエリーとの出会いから始めていて、ハルが旅立つ所はいきなりすっとばしてるのはどうするんだろう?
  まあ確かに最初の方面白くないけどさ(爆)
  後から描写されるのかな?・・そいやアニメ・ワンピースのは1話もそんな感じだったな。
  で、世界観とかキャラとかは、確かにかなり色々と借り物臭くてオリジナルっぽさに欠けますが、キャラのパワーでぶん回せば面白くなるのではないかと思います。
  しかしヒロインであるエリー、川澄綾子さんがお声をやられているためか、この前までこの曜日に放送されていたゾイド/0の外道女「リノン」に見えてしまいます(爆)
  今にも「ウィーゼルユニット、フルバースト!!」って言いそうでした(笑)
  そいや、ハル君もこの曜日にやっていたデビルチルドレンの「セツナ」にも見えてしまいますな。
  でも、二人ともなかなかいい感じです。
  とまあそれはともかく、自分は少年と少女の物語というのは好きなので、これからの彼らの大冒険に期待します。
  あと、08小隊の歌を歌っておられた米倉千尋さんのOP・EDがなかなか良い感じです。
  で、次回は爆炎のシュダとの戦い。
  ◆スクライド第16話「来夏月爽」
  脚本(黒田洋介)、絵コンテ・演出(吉本毅)、作画監督(平井久)、メカ作画監督(まさひろ山根)
ときめいて死ね!
  というわけで今回は、記憶を失くした劉鳳を元に戻すために運慶と、常夏三姉妹操る来夏月爽(結城比呂)って話。
  常夏三姉妹・・アルターでした(涙)
  しかも自分の理想の女の子をアルターにしたという、来夏月爽君という駄目駄目君のアルターでした。
  なんてこったい!、俺の青春を返せ!!(爆)
  まあそれはともかく、今回は劉鳳は運慶と来夏月の策略でついに記憶を取り戻したのであった。
  っていうか、早いな。
  もうちょっとかなみや、村の人々との交流があってからの方が良かったと思うけどねえ。
  しかし、劉鳳が「自分の中の正義」に立ち返り、自らの正義の思うままに生きることを決意する所はメチャクチャ格好良かったねえ。
  やはりカズマと劉鳳は似てるな・・自らの信念、意志のままに生きる所はそっくりだな。
  あと、今回はシェリスの過去の一旦が見れたのと、実質上告白のシーンが良かったねえ。
  どうやらシェリスのアルターは有効範囲が狭く、一人では使いにくいらしいから、やはりクライマックス用の取って置きかな?
  自爆系(メガンテ)とか?、ブースト系(力の増幅)とかかな?・・果たしてどんな能力なのであろうか、楽しみである。
  にしても、やはり運慶は笑えますな。
  「ぼくらホーリー仲間」という才能のないサブタイトルっぷりや、ほとんどギャルゲー的感じな話の展開が最高でした。
  っていうか、運慶と来夏月君は、ギャルゲーマーっぽいな(笑)
  長女・お姉様系、次女・眼鏡のしっかりもの系、三女・おちゃめ系っていうお約束だしねえ。
  なんかホーリーってフェチばっかだな。
  しかしこれで運慶の出番終わりかなあ・・残念。
  そいや、どうやらかなみちゃんの能力(アルター?)も、運慶と同じく精神干渉系のようです。
  もしかしてあれだけカズマや劉鳳たちを籠絡できるのは能力のおかげ?、でもアレは地っぽいけど。
  それとも常夏3姉妹のように、かなみちゃんもアルターとかの可能性もあるかな?
  しかし、「劉くん」はいいなあ・・名前から、あだ名へと呼び名が変わるのはときめもの頃からのお約束だねえ。
  そして、ラストにとうとうあやせさん再登場。
  なんか大分脳改造されてるっぽくて、かなりいい感じです。
  果たして、このブラックあやせさんを元に戻すことができるのであろうか?
  できるとすれば、やはりそれは君島の思い出か?
  あと、瓜核もいい味出してきてるしな〜。
  とまあ、今回は非常に密度が高くて急展開で面白かったです。
  キャラも生き生きして、立ってきてるしねえ。
  作画も平井&山根のベストコンビだったし。
  で、次回はあやせさんとの対決。
  果たしてあやせさんの、「背負うもの」とは何なのか?・・やはり弟君か?
  あと、とうとうホーリーに敵対した劉鳳とシェリスといい、今後が非常に楽しみです。
  ◆ヒカ碁第2話「見抜かれた急所!!」
  脚本(大橋志吉)、絵コンテ(西澤普)、演出(関本雄二)、作画監督(時矢義則)
というわけで今回は、囲碁教室で囲碁を習うヒカル、そして子供囲碁大会に行くヒカルって話。
  ふむ、やはりなかなかに出来がいい。
  1話に永遠のライバルであるアキラを出しておいて、漫画の1話の一部をこっちに持ってきたんだな。
  なかなか良い構成の仕方ではないでしょうか。
  しかも漫画とは違い、より実践テイストに溢れていて、囲碁というものを説明しながら進めて行くようである。
  まあこの辺り、ヒカルの物語に重点を置いた作りにして、囲碁教室的な作りはせずに、キャラクターのドラマを中心に置くことで成功した漫画とは違ってくるかもしれないので、なかなかきわどい所だけどねえ。
  でも、ちょっと地味ではありますが、やはりきちんと盛り上げているところは盛り上げているしね。
  音楽の力もなかなかに大きいですねえ。
  作画が良好なのもいい感じである。
  しかし作画が良すぎるせいか、あかりちゃんが本橋テイスト出まくりで、不思議遊戯の美朱か妖しのセレスの妖に見えてしまいます(笑)
  いや可愛いからいいんだけど(爆)
  あと前回もそうだけど、EDにそのまま流れ込む引き方とか、次回のクライマックッスを見せる次回予告とかが、なかなかに上手いよねえ。
  次回を見たくなるしね。
  で、次回はアキラとの再戦。
  あ、ちなみに自分は千葉進歩の佐為を応援しています(爆)
  ◆シャーキン第17話「ファウスト・ラヴ」
  脚本(稲荷昭彦)、絵コンテ・演出(佐藤修)、作画監督(丸山隆)
というわけで今回は、ネクロマンサー・ファウストとの決戦。
  前回は押さえ気味であったが、今回は子安的キレっぷり炸裂!
  もう、キ印の入ったファウストの子安演技が最高でした。
  作画もやはりなかなか良くて、最後の巨大骸骨の辺りは特に良かった。
  今回は葉が万太のことを実は友達として大切にしていたことも判明。
  で、次回はそんな万太が木刀の竜さんと共に、旅に出るようである。
  ◆王子様第2話「サムライ・ジュニア」
  脚本(十川誠志)、絵コンテ(山田健学)、演出(高島大輔)、作画監督(青野厚司)
というわけで今回は、青学に入学した越前リョーマが、2年の先輩の桃城武(小野坂昌也)と試合をするって話。
  う〜ん。
  なんか脚本も前回と同パターンだし、演出もたるめ、作画も平板、声優もちと下手くそ目と、なんつうか・・面白くない(苦笑)
  どうしよ・・。
  やはり、どこか見所ないとキツイからなあ。
  こんなの作ってるから「トランスアーツ」はとか言われるんだよなあ(苦笑)
  で、次回は青学レギュラー登場。
  ◆エックス第3話「約束(A PLEDGE)」
  脚本・絵コンテ(川尻善昭)、演出(松尾衛)、副監督(遠藤卓司)、作画監督(桜井邦彦)
というわけで今回は、神威と小鳥の触れ合い、そして神剣を奪うために刀隠神社に現れる那吁(くまいもとこ)って話。
  ずっと作画の密度は非常に高くて良いんだけど、いまひとつまだ盛り上がりに欠けるなあ。
  なんつうか大長編の映画を細切れにして少しづつ放映していってるって感じなので、まだ始まりにすぎない最初の方はまだちょっと盛り上がらないな。
  ちょっとたるい・・画面も展開も暗くて地味だしね。
  やはりもっと天の龍、地の龍が集まり出さないとキツイかな。
  まあそれはともかく、TVアニメの方の小鳥は限りなく普通の女の子として描かれている。
  あの「藍染めの夢」の話なんかを出して、キャラに深みが出しているのはなかなかにいいかも。
  こういうのがあるからこそ、これからの「あの展開」も生きてきそうだしね。
  あと、小鳥と封真の母から神剣が現れる所は、漫画のグチョグチョのバランバランの内蔵ビロビロ(爆)ではなかったが(やっぱ無理だったか)、
  手術室で血を飛び散らして出るというのも、なかなかに怖いので良いと思う。
  つうか、やっぱ漫画とは結構違うな、アニメ。
  アニメの方は、はアニメのエックスとして楽しんだ方が良さそうだね。
  で、今回は那吁が登場。
  親父さんとの戦いはもっと派手にドンパチして欲しかったなあ。
  でも、那吁を追って町中を飛び回るというのは、なかなかサイキックアクションっぽくて良かった。
  作画だけでなくて、美術もしっかり描き込まれてるしねえ。
  しかし、川尻さんは最後までひとりで脚本・絵コンテやるのであろうか?
  ◆セラムンR「アルテミスの大冒険!魔の動物王国」
  脚本(柳川茂)、絵コンテ・演出(為我井克美)、作画監督(遠藤勇二)
というわけで今回は、動物王国を狙うエスメロードと、ルナと喧嘩したアルテミスの大冒険って話。
  アルテミスって影薄いよな。
  ◆寿蘭第28話「裕也〇ナクナク→男を語る!」
  脚本(阪口和久)、絵コンテ(富永恒雄)、演出(尉斗谷充孝)、作画監督(昆富美子)
というわけで今回は、2位君がタツキチと蘭を巡って勝負し、ナオキチに男を語るって話。
  なんか、ホント「勝負」の好きなアニメだなこれ(笑)
  でまあ、今回もいつもどおりにテンポ良い展開で面白かった。
  もう独特の寿蘭的演出になってるよなあ。
  途中に色々入るテロップやアイキャッチとか、細かい変え方とかが小気味よいよね。
  今回も厨房刑事のアイキャッチに、マサトの所に「病欠」とか細かいツッコミがあるのがいいよね。
  あと、「町田ブラック7つの超能力」も、お約束でいいなあ・・しかしもう全部出たっけ?
  にしても今回は、2位君の切なさと、ナオキチに突っ込まれまくる「男語り」が面白かったな。
  2位君の春はいつくるのやら・・。
  それと、ナオキチの惚れっぽさ&彼氏持ちに惚れるというのもお約束でいいすな。
  で、次回は、おお、なんとマミリンが2位君に惚れる!?
  寿蘭の中でも好きなキャラの二人だから、くっついてくれると嬉しいなあ。
  2位君には蘭は無理っぽそうだしなあ。
  ◆コメット「お手伝いできること」
  脚本(おけやあきら)、絵コンテ・演出(福島利規)、作画監督(丹羽恭利)
というわけで今回は、優衣さんのファッションショーのお手伝いをするコメットさんと、グァムへと出発するケースケって話。
  忙しい毎日を送ることでケースケがいなくなる寂しさを忘れようとするコメットさんが良い感じです。
  コメットさん七変化も見れたしねえ。
  でも、できれば別れは面と向かってやって欲しかった気もするんですがね。
  ファッションショーのポーズで決めて終わるのはなんか違和感あったもので。
  で、どうやら鹿島さんと優衣さんも、コメットさんのおかげで急接近のようである。
  今までのサブキャラを大切にする辺りもこのアニメの良い所だよなあ。
  にしても、ケースケは本当に三年もオーストラリアに行くようである。
  三年って長いな・・このあとの展開はどうなるのであろうか?・・・さっぱりわからん。
  まあ一応ホシビトの力で様子はわかるようだけど。
  王子様関連の話は全然進んでないからなあ。
  そいや、イマシュンはどうなったんだ?
  しかし、1カ月(半月)もかけてヨットで行くぐらいなら、普通に飛行機とかの旅費出した方が安くつきそうなものだけど・・。
  まあ海の上での訓練の一環と、パパさんの趣味だろうなあ。
  あと、相も変わらず誤解と勘違いの「趣味」により暴走しまくるメテオさんがたまりません。
  しかも今回はファッションショーでモデル(子供バージョンもあり)としての大活躍ぶりが素晴らしかったです。
  で、今回からOP・EDが新バージョンに。
  うう、なんか微妙に歌と絵があってないかも(苦笑)
  歌自体は結構良かったり(ちょっと下手だけど)、ビジュアル自体は結構良かったりするんだけども、今までとガラっと変わった雰囲気がちと慣れないねえ。
  しかしOPの王女メテオさんと、EDのなぜか一人だけバレエメテオさんが素晴らしいです。
  で、次回はついにメテオさんのお母様登場!?と、嵐の中のケースケ。
  ◆寿蘭第29話「マミリン〇ラブラブ→裕也にほれる」
  脚本(関島眞頼)、絵コンテ・演出(冬野徹也)、作画監督(大竹紀子)
というわけで今回は、2位君に惚れたマミリンこと本田マミが、2位を巡って蘭とレジャープールで勝負って話。
  このごろ勝負ネタばっかだな(笑)・・勝負好きだなギャルは。
  ああしかしこのアニメ、いつもテンション高く、演出のテンポも良く、キャラも生き生きとしていて、マジで面白い。
  何でこれが高い評価をされてないのかわからん・・超ムカつくって感じである(爆)
  それもこれも乳臭いもれみの裏なんかにするからだ!
  特にここの所のは演出はノリに乗ってて、ホントに面白い。
  話もきちんと繋がりを持たせながら進んでるしねえ。
  で、今回はマミが2位君に惚れるって話なんだけど、もう照れたり、意地張ったり、最後に告白して強引に2位を連れ回したりするマミリンがもうメチャクチャ可愛くて最高でした。
  俺としてはもう絶対、マミリンX2位君を押します!
  あと、個人的にはいつも背景としていながら存在感のあるハルエとか、ガングロトリオ、厨房刑事&ナオキチ、海の時にも出てきたバレーコンビとか、サブキャラを大切にして味があるのも良いですねえ。
  にしても、今回は秋なのにプールネタだったり、この前も夏なのにスキーネタだったりとリアルな季節感のなさが良いです。
  しっかし、このアニメほど水着シーンが多いアニメって最近ないですよなあ、マジで(笑)で、次回は2位君がマミリンに渡したプレゼントが大騒動に!
  ◆コメット「カスタネット星国の嵐」
  脚本(おけやあきら)、絵コンテ・演出(中村憲由)、作画監督(長森佳容)
  
  鬱ですか・・。
  というわけで今回は、嵐に巻き込まれるケースケとメテオさんって話。
  ついにメテオさんの母親、カスタネット星国王妃登場!
  うわあ、そっくり(笑)
  あの強引ぶり、タカビーぶり、豪快ぶり、間違いなくメテオさんのお母様って感じでした。
  もうメテオさんのビビリぶりが可愛かったです。
  で、コメットさんとは全く関係ないですが、声優さんが深見梨加さんのせいもあってか、もう金色烏の紋章がちらほらと見えて、「蹂躙」(君臨でも可)って感じがいち星界好きである自分としてはしましたな(爆)
  しかしかなり良いキャラです・・再登場激しく希望です。
  で、今回は嵐により遭難した漁船を助けることにより、ケースケの過去の一端がかいま見れました。
  どうやらケースケは海の事故で父親を助けることができずにいて、それが彼に世界一のライフガードを目指させているようです。
  なかなかにハードな過去だなあ、ケースケ。
  今回はメテオさんの母親登場、ケースエの過去も登場、でもって中村・長森コンビの素晴らしい演出・作画で面白かったです。
  しっかし、ちょっとストーカーっぽいよなコメットさん(爆)
  で、王子様と「輝き」っていうのも関係あるかもしれないので、まだケースケが王子様の可能性もあるようです。
  っていうか「王子様」ってホントに実在するのだろうか・・何かそういう「存在」とか「観念」とかって気もしてきましたな。
  で、次回は星力で粘土遊び。
  しかし、やはりEDのバトントワラーの動きは素晴らしいなあ。
  ◆ヴァンドレ第3話「花咲く旅路」
  脚本(高橋ナツコ)、助監督(平池芳正)、絵コンテ(もりたけし)、演出(加藤敏幸))、作画監督(香川久)、メカ作画監督(川原智弘)
というわけで今回は、地球による生体実験により汚染された惑星での、バートと少女シャーリー(釘宮理恵)の話。
  バートの初めての(たぶん)主役話だけども、ちょっと唐突な気はしたが、なかなか美味しいところを取っていて、泣かせる話であった。
  シャーリーが作った人形どおりにツルッパゲにする所が男だねえ・・っていうかやっぱりこれからずっとツルッパゲ?
  でも、爺さん婆さんは語り過ぎかも・・あんまりセリフばかりで言われるとシラケるからねえ。
  そいや結構セリフでテーマ語ること多いよな、この作品・・今回のなんか描写だけでも十分イケルと思うんだけど。
  あとバート怒りの大変形による、「全弾発射!」な都合のいい一斉放火はなかなか格好良かったです。
  イデオンなサイコガンみたいだ(笑)
  そいや、あの謎の動力炉・ペークシスの秘密もいつか明らかにされるのかな?
  前回、今回の出産といい、結構「生と死」「命」みたいのがテーマかもしれないな、この作品。
  てっきり男女の共生かと思ってたけど。
  ◆カゲマン「恐怖の窃盗団事件!!」
  脚本(早坂律子)、絵コンテ(桃瀬まりも)、演出(北川正人)、作画監督(田中穣)
というわけで今回は、星の輝きが収められた宝石箱を巡って、カゲマン、デアール、でもってビューティーフェースの怪盗たちの三つ巴の大合戦って話。
  今回も視聴者募集のキャラクターが多数登場。
  まあ、なかなか悪くはないかな・・細かいのは天テレ内のフォローみないとわからないのな。
  で、どうやらある宝石を巡っての、ビューティーフェイス&Mr.エックスとの展開が今後あるようだねえ。
  果たしてあの宝石の秘密とは?
  しかし感謝の印とはいえ、祖母の形見をほいほいあげて良いものであろうか。
  まあこれで、テンコちゃんとオッチョが今後キーマンになるのであろうな。
  ◆リアルバウト第3話「剣の道、入門!」
  脚本(三科ユキヲ)、絵コンテ(佐藤英一)、演出(持丸孝行)、作画監督(窪敏、飯塚一幸、寺沢伸介)
というわけで今回は、南雲慶一郎の正体を調べにやってきた飛天神社に、剣術を習うために入門する涼子って話。
  飛天で御剣っていうのはるろ剣を意識しているのであろか?・・それとも本当にそういう流派があるのであろうか?
  で、今回はやっと野川さくら演じる鬼塚美雪が登場。
  でも全然しゃべらなかったので下手なのか上手いのかはよくわからなかったなあ。
  まあ次回はよくしゃべるらしいけど。
  しかし、何か今回は作監が3人態勢だったのか、作画が安定してなかったなあ。
  で、次回は美雪の誕生日?
  ◆フルバ第16話
  脚本(池田眞美子)、絵コンテ・演出(宮下新平)、作画監督(関口雅浩)
というわけで今回は、ゴールデンウィークに草摩家の別荘に来る透君たちって話。
  ゴールデウィークって・・果てしなく季節感ないよね、いやいいんだけど。
  で、何か今回は演出作画がちと趣が違う感じだったなあ。
  いつもに比べるとテンポが悪かったかな。
  そいや透君のあのハガ!、な顔から「Near_7」を思い出したよ。
  でまあ、本編はなんとなく地味目な印象があったな。
  閑話休題的なまったりした話でした。
  で、次回は結構人気があるらしい、虎の物の怪に取り憑かれているキサ(字がわからない)って女の子が登場。
  ◆天使のしっぽ第3話「お世話はおまかせ、ご主人様!」
  脚本(岡田麿里)、絵コンテ(矢吹勉)、演出(矢吹勉、篠崎康行)、作画監督(祝浩司、松岡秀明)
というわけで今回は、2人の守護天使、ウサギのミカ(ゆかな)とイヌのナナ(長谷川静香)が登場して、時間割りでご主人様のお世話をするみんな。
  でもって、インコのツバサのトラウマ克服話。
  しっかし主人公、環境に適応するの早いな・・っていうかそろそろ破産してもおかしくないと思うのだがな(爆)
  でまあ今回は、新守護天使登場と、ツバサの高所恐怖症克服話。
  あの状況は誰だって、怖いって(笑)
  しかし、こうやってみんなトラウマを越えるっていう展開なのだろうか?
  ちょっと安直かも。
  にしても普通は、新守護天使の方にスポット当てそうなものだが、なぜかツバサの話だったな。
  やはり時間がないせいか、構成がちょっと変かも。
  で、今回も出てきた謎の男・・果たして彼の目的と正体は?・・って感じである。
  う〜む、しかし今一つ面白さに欠けるな、このアニメ・・ギャルがいっぱいいるのに地味で暗いしなあ。
  シスプリの頭の悪いバカ明るい展開が懐かしい。
  でも新守護天使のウサギのミカの声は何かいいなあ・・流石は野上ゆかな嬢である。
  他の無名所の声優さんたちとはやはり違う気がするなあ。
  で、次回はまたもや守護天使登場&ご主人様が病気に?
  ◆009第2話「脱出」
  脚本(大西信介)、絵コンテ・演出(わだへいさく)、作画監督(木下ゆうき)
というわけで今回は、009達のさらなる逃走劇。
  不安的中。
  当初から某所などでも懸念されていたように、2話目はやはりちとアレでした(苦笑)
  1話のような躍動感も迫力もなかったです(号泣)
  やっぱ1話目に力が入り過ぎでしたねえ。
  まあ一応覚悟できてたんで、ダメージは少なめでした。
  1年の長丁場なんで、気長に見ますが・・やはりちょっと不安・・。
  まああの1話が見れただけでもよし・・としておこう。
  で、今回は島から逃げ出した009達のさらなる逃走でした。
  まあ作画はアレでしたが、009と004の空中戦でのやり取りとか、洞窟で003を助ける009とか、加速装置の弱点とか、002も加速装置を持っているとか、原作を踏まえた所があったのは良かったです。
  で今回から正OP・EDがつきましたが、やっぱあんまり。
  OPにはきちんと絵がないですし、EDも歌が浮いてる感じですねえ・・うむ〜。
  とまあ、最高の1話と、失望の2話って感じでしたなあ・・でも、やっぱり今後期待してます。
  で、次回は閃光の暗殺者、十番目の00ナンバーサイボーグ、0010登場。
  そいや、ポケモンチェックもちとうざかったな。
  ◆ワンピ「トナカイは青っ鼻!チョッパーの秘密」
  脚本(島田満)、絵コンテ・演出(西尾大介)、作画監督(久田和也)
というわけで今回は、魔女くれはによって治療されたナミは、ヒトヒトの実を食べたことにより人間の能力を身につけた青っ鼻のトナカイ、チョッパー(大谷育江)の秘密を聞くって話。
  何か少し病が回復して、頬が上気したナミが非常に萌える(爆)
  で、どうやらそんなナミにチョッパーは籠絡されかけているようである。
  しかし、ルフィもサンジもやかましいな。
  で、次回はチョッパーの過去話。
  ◆テイマー「敵か味方か!?伝説のテイマー秋山リョウ」
  脚本(吉村元希)、絵コンテ・演出(今村隆寛)、作画監督(信実節子)
というわけで今回は、伝説のテイマー、秋山リョウ(金丸淳一)登場って話。
  目でレナモンと語るルキと、さわやか光線出してる秋山リョウにいらつくルキがなんか、良かった。
  この後、ルキとリョウ話でラブラブ展開があったするのであろうか・・あまりやり過ぎると02みたくアレなんだけどな。
  で、どうやら秋山リョウは、デジモンのカードバトルの大会で優勝とかしてた少年らしい。
  ゲームとかとは関係あるのかなあ?・・その辺り知らないからわからない。
  しかも回想シーンとかがないからよくわからないしなあ。
  何か優勝者のリョウと、準優勝者のルキがお互いのこと知らないようだし、その辺りなにかあったりするのであろうか。
  にしてもすれ違いばかりで、何かなかなか話が進まない感じだなあ。
  ちょっとタルいな。
  ケンタとヒロカズも、足を引っ張るばかりでちとウザいしねえ。
  あと、相変わらず本編の終わり方がぶつ切りみたいだなあ・・まだ本編続くかと思ったよ。
  で、次回はタカトたちとルキたちが再会。
  ◆ダイバー第29話「時の神殿 再開のダイヴ」
  脚本(山田健一)、絵コンテ(まついひとゆき)、演出・作画監督(加藤茂)
というわけで今回は、父とカイトを救うためにケントはネオダイヴシステムで、ダイタリオンの体内へとダイヴするって話。
  相変わらず、グラディオンがケントをダイバーランドになぜに帰したのかとか(帰してもあまり意味ないし)、お母さんがなぜか管理局に来てたりとか、どうやってダイタリオン内部に入ったのかとか、激しく謎だなあ。
  まあその辺りのツッコミ所満載な所がウェブダイバーなんだけど(爆)
  あとダイタリオンを前にして全く動かないグラディオンもちと萎えるね(苦笑)
  人質取られてるなら取られてるで、防戦一方のグラディオンとかの描き方したら燃えるのにねえ。
  で、ついにケントは父とカイトと再会・・でもなんかあまり感動できなかったな。
  やはりちと動かなかったりするCGとか、結構大味な所(いや、いつもだけどさ)とかがちと燃えなかったかも。
  前回の告白は燃えたんだけどねえ。
  で、次回はダイタリオンとの最終決戦。
  もうひとつのマジカルゲートの秘密も明らかになるかな?
  しかし何か最終回みたいだなあ。
  ◆ハム「とっとこドッキリ!怪事件」
  脚本(菅良幸)、絵コンテ・演出(五月女有作)、作画監督(宇都木勇)
というわけで今回は、小説家・緑川先生の別荘へと行くハム太郎たちは、狼男に襲われるって話。
  し、志茂田景樹が・・。
  相変わらず大人の男にロクな人はいないな、このアニメ(爆)
  あの格好だけでなく、「白百合姫と狼男」っていうパクリで作品作るとこも、志茂田景樹っぽいよねえ。
  で、次回はこうしくんが占いを始めるって話。
  ◆ギア第3話「天才ギアマスター ジン」
  脚本(北嶋博明)、絵コンテ・演出(南康宏)、作画監督(高橋晃)
というわけで今回は、ガルダイーグルを修理するためにギアマスター、迅キョウスケ(坂本千夏)と出会うコウヤたちって話。
  なんつうか、コウヤってかなり馬鹿の駄目駄目君だなあ。
  彼自身はほとんど何もしてないっていうか、むしろ足を引っ張っているのな。
  キョウスケにも「クラッシュギアは1流、ファイターは3流」、ジロウには「運と執念のみ」って言われてるしなあ。
  たぶんこの後、色々と壁にぶつかったり、仲間との確執とかがあったりして成長するんだろう・・たぶん。
  でないと、今はただの勢いだけの「クラッシュ馬鹿」って感じだからねえ。
  しかし普通はもっと、兄譲りのクラッシュギアの才能の片鱗が見え隠れしたりするものだが、その素振りも全くなしだもんなあ。
  アレじゃあ、念願寺君にツッコまれてもおかしくないよな。
  ド素人の少年が、熱意と努力(たぶん)で成長していくのがテーマなの・・かも。
  で、今回登場した、ドラキュラ少年・迅キョウスケ君もなかなかアレな感じである。
  人格破綻者が集まりながらも、互いにぶつかりながら仲間意識を高めていくだろうな・・たぶん。
  とまあ、なかなか人間的にはアレな感じのクラッシュギア・・今後が楽しみです。
  しかしリリカさんはなかなかの魔性の女ぶりのようです・・でも中3。
  クロウドもリリカさんに惚れるのだろうか?
  で、次回はそのクロウドとの戦い。
  ◆ガオ第35話「獣皇剣、強奪」
というわけで今回は、風太郎の言葉に調子に乗ったホワイトが、カジヤオルグに獣皇剣を奪われてすねるって話。
  子供か、ホワイト!
  とまあ、ガオレンジャーらしい馬鹿話。
  食器セットにされた獣皇剣と、ホワイトの「やめてやる!」という駄々のこねっぷりが良かったです。
  本当にヒーローか君は・・。
  あと、獣皇剣が改造されたために百獣召喚できない辺りは、かのウルトラマンがスプーンで変身失敗を思い出しました。
  で、どうやらやはり風太郎君にも秘密があるようですな。
  果たして風太郎君の秘密とは?
  それと今回からEDが変わって、シルバーも登場。
  ああ、シルバーの裸も見たかったのに(嘘)
  で、次回はガオレンジャー達が踊るって話。
  やはり馬鹿話こそガオレンジャーだよな。
  ◆もれみ「妖精だって休みたい!!」
  脚本(大和屋暁)、絵コンテ・演出(山吉康夫)、作画監督(河野宏之)
メーデー、メーデー。
  というわけで今回は、労働環境の向上を目指して、妖精たちがストライキするって話。
  何かやけにドタバタした話だったなあ。
  ララもあれで納得して良いのであろうか・・まあケンカするほど仲が良いってことか。
  たまにはストレス発散しないとねえ。
  そもそもあの妖精労働システムが前提のレシピ日記に問題が。
  もっと機械によるオートメーション化を図って、人員削減を(爆)
  しかしヒッピーに変身してラブ&ピースをももこ・・何かどんどんエセ外人に・・。
  まあ久々にララの活躍と、妖精たちが活躍したので良しである。
  で、次回は登校拒否児童、かやこちゃん再登場。
  今度もゲロ吐くんだろうか(爆)
  ◆寿蘭第30話「ブクロ〇グルグル→エクステの謎」
  脚本(佐藤博輝)、絵コンテ(佐藤真二)、演出(松本まさゆき)、作画監督(下坂英男)
というわけで今回は、2位君がマミリンにプレゼントしたエクステ巡っての大騒動って話。
  う〜ん、微妙な話だな。
  いつもの寿蘭とは違う独特の脚本・演出・作画であった。
  何かメダロットの怪作「しのびが通る」みたいな話だったなあ。
  個人的にはこういうイレギュラーな感じの話は好きだけど、やはりちと作画がへたれだったためにあまり面白くなかったなあ・・もうちっと作画が良ければ。
  あの縦横無尽に駆け巡るマミリンは良かったんだけどねえ。
  しかし、マミリンが2位君にぞっこんのせいか、これからはマミリンの出番が多くなりそうでいい感じである。
  で、次回は開店した喫茶店、パームツリーを応援する蘭たち。
  何かまた今回みたいにテンション高そうな話だなあ。
  ◆コメット「星力で粘土あそび」
  脚本(おけやあきら)、絵コンテ(森本正木)、演出(高島大輔)、作画監督(工藤柾輝)
  というわけで今回は、粘土で作った怪獣に命を吹き込んで大変なことに、って話。
  何か久々、コメットさんらしい教訓話であった。
  「物作りの素晴らしさ」でいくかと思ったら、「命の大切さ」ときたか。
  まあ「命を作る」ってのは、すんげえことなので、覚悟なしにむやみやたらとガキこさえてはイカンってことだねえ。
  しかしスピカおばさまも、やることやってたのか・・とほ〜(爆)
  で、次回は星力を使わないコメットさん。
  あとなんかメテオさんがいっぱい。
  ◆翼第3話「帰ってきた岬太郎」
  脚本(筆安一幸)、絵コンテ(難波日登志)、演出(三宅雄一郎)、作画監督(大島巧)
というわけで今回は、南葛vs修哲の決勝に、岬太郎(雪之五月)が帰ってくるって話。
  う・・地味に面白い。
  テンポのいい展開と原作の美味しいところどり、でもって初代とはまた違う手堅い演出作画になかなかに盛り上げてくれる音楽の相乗効果で、なんか結構面白いんですけど。
  翼&岬の「ゴールデンコンビ」が出てきた時には思わず手に汗握ってしまいました(笑)
  ちゃんとゴールキーパーである若林のロングシュートとか、メンバー登録してない岬君の乱入とかのキャプ翼的無茶展開もありましたしねえ。
  で、次回はついに猛虎、日向小次郎登場!
  ああ、楽しみだったり。
  ◆だあX3「西園寺にシスター来る」
  脚本(池田眞美子)、絵コンテ(藤森一真)、演出(佐土原武之)、作画監督(和田高明)
というわけで今回は、家出した星矢を連れ戻しに来る星矢の姉・流さん(野田康子)って話。
  相変わらず演出作画とテンポ良くていい感じでした。
  星矢のお姉さん、流さんもなかなか可愛かったので、再登場希望。
  で、次回はハロウィンの話。
  ◆アームズ「猟犬(ハウンド)」
  脚本(宮下隼一)、絵コンテ(山内重保)、演出(いとがしんたろー)、作画監督(をがわいちろを)
というわけで今回は、ギャローズベルで、チャペルの子供たちが率いるハウンドとの戦いって話。
  前回の次回予告で懸念していたような作画の大崩れなどはなく、なかかなに良い作画であった。
  どうやらあの次回予告は演出のようである・・まぎらわしいなあ。
  で、今回はかつて人間が持っていた超感覚をそのまま持ち合わせている敵、ハウンド部隊。
  ARMSってホント、次から次へと凄いのが出てくるよねえ。
  で、彼らのリーダー・スティンガーが涼たちのことを一つの体に例えて、
  右腕(涼)、左腕(隼人)、足(武士)、目(恵)、耳(ユーゴー)と呼ぶのは言い得て妙でなんか良かった。
  アルは頭脳かな。
  で、そのアルと、目である恵は迷い道に来ているようである。
  果たしてチャペルの子供たちとは。
  あの謎の男の正体とは、ってことで以下次回。
  ◆FFU第4話「魔剣士(しろきエチュード)」
  脚本(富岡淳広)、絵コンテ(前田真宏)、演出(大原実)、作画監督(服部一郎、門上洋子)
そこは絶望じゃないだろ。
  というわけで今回は、地下鉄に乗り遅れた一行は、対伯爵の地下組織・コモディーンと出会うって話。
  何かヘタレ作画だったな。
  魔剣士登場で、話的には結構盛り上がれる話だというのに、あのヘタレ作画はちょっとなあ。
  ただでさえ、ちょっと作画が崩れると目立つデザインだからなあ。
  ここは気合入れて作るべき所だよな。
  まあ作監が2人のせいか、魔剣士の辺りは結構頑張っていたど。
  絵コンテも前田真宏で、演出もそれほど悪くなかったと思うのだけど。
  しかし、もっと色々な世界が出てきて、世界観的驚きや、意外な人物との出会いの驚きとか描くのかと思ったら、何か世界の書き込み適当だし、心理面も結構適当かも。
  特に、いきなり出てきた地下組織・コモディーンの描き方とかいいかげんで、よくわからないしね。
  「地球人」かどうかとか、そういう驚きはないのであろうか?・・なんか馴染みまくりだしな3人共。
  彼らは他の異世界人なのだろうか?
  で、今回驚いたのはやはりシド(関俊彦)・・まさかアレがシドとは思いもよりませんでした。
  ヤツ自体は結構いいキャラだとは思うけど、やっぱシドはジジイが良かったかな・・。
  まあ今回唯一良かったのは、魔剣士(石田彰)がなかなか格好良かったって所だな。
  あそこは作画も結構良かったし。
  引きも良い。
  まあ、前半中盤がヘタレ過ぎだったかな。
  にしても、FFオンラインの宣伝はホントにむかつくよね。
  ジジイとババアのコメントウザすぎ。
  相変わらずスクウェアのCMのセンスの無さには呆れるな。
  これも130億負債王、坂口君の指図だろうか?
  つうか、「人間が相手」ってただ、オンラインでゲームやるだけだろうが。
  そんなのウルティマオンラインとか、ファンタシースターオンラインとかの方が先にやってるっちゅうの・・それを何を鬼の首取ったかのように・・ぶつぶつ。
  で、次回はシドと共に地下水脈を冒険するって話。
  ◆オコジョ「コジョピー、パラダイスへ」「コジョピーのキャンパス生活(ライフ)」
  脚本(中弘子)、絵コンテ(奥田万つ里、山本裕介)、演出(木村隆一)、作画監督(下坂英男、山下敏成)
というわけで今回は、大学へ行くコジョピーとチョロリって話。
  何か、やっぱり独特の間のアニメだなあ・・ちょっとついていけないかも。
  あと、サエキはムカつくのでもう出ないで欲しいです。
  しかしAパートに何か、奥田万つ里が絵コンテを・・驚き。
  で、次回はコジョピーの秘密。
  ◆カゲマン「兄弟怪盗ノ・アール参上事件!!」
  脚本(早坂律子)、絵コンテ(戸越公太郎)、演出(山口頼房)、作画監督(波風立流)
というわけで今回は、兄であるデ・アールと妹であるノ・ヨーンがタッグを組んだ、兄弟(爆)怪盗ノ・アール登場って話。
  演出作画は良かったのだが、なんか話はあまり面白くなかったなあ。
  しかし、えりまきトカゲにウーパールーパーって、そんなわくわく動物ランドなネタ、ガキにはわからねえって(苦笑)
  ホント、カゲマンは古いネタが多い・・いや俺はいいんだけどさ、ガキは面白いんだろうか?
  確かに原作もそういうパロディテイストが売りな所もあったが、それはあくまで時事ネタだったからなあ。
  ◆左近「薪能薫悲恋情〜第一段〜」
  脚本(日暮裕一)、絵コンテ(まついひとゆき)、演出(山田弘和)、作画監督(をがわいちろを)
というわけで今回は、左近の姉、薫子の能楽者との見合いの席で起こった殺人事件って話。
  なんか伝統芸能とかがネタなせいか、火曜サスペンスな感じだねえ。
  まあ、観光旅行地とのタイアップはないだろうけどね。
  しかし、声優がなかなかに豪華だなあ。
  で、犯人は弟君と予想。
  次回は、推理編。
2001年10月16日(火曜日)
◆あやつり第2話「信州百狐血雨地獄〜第二段〜」
  脚本(金子ツトム)、絵コンテ・演出(下司秦弘)、作画監督(柴田淳)
というわけで今回は、前回の辻切り事件の推理編。
  で、どうやら犯人は京一兄貴ではないらしい(当たり前だけど)
  やっぱ探偵ものはツッコミにくいよな。
  たぶん、あの長女の姉ちゃんと大塚明夫声の兄ちゃんが共犯と予想。
  そいや、村雨の作った刀は白虎でなくて、百狐だったようである。
  「びゃっこ」っていうから迷わず白虎の方を思っちゃったよ。
  あと、4女役の丹下桜は結構いいかも。
  やはり引退(一応)したのは惜しいねえ・・。
  で、次回は解決編。
  犯人はお前だ!
  ◆カゲマン「悪の帝王登場事件!!」
  脚本(土屋理敬)、絵コンテ・演出(菱田正和)、作画監督(三浦貴弘)
というわけで今回はカゲマン初めての長編。
  悪の帝王Mr.Xが登場し、ディテクティブタワーの爆破を予告。
  しかしそれは造幣局を襲撃するための罠だったって話。
  長編だけあって、色々な見せ場があって面白かった。
  特に初代カゲマンであるおじいちゃんの活躍とタマミ先生が良かった。
  作画も良かったしね。
  そいやMr.Xって原作のカゲマンでもいたっけな・・忘れてしまったよ。
  ◆オコジョさん第2話「コジョピーのしあわせ荘探検」「笑うサエキ」
  脚本(西園悟)、絵コンテ(山本裕介、高田淳)、演出(米田光宏、加藤茂)、作画監督(詩世捺子、宇田川一彦)
というわけで今回は、コジョピー(オコジョさん)のしあわせ荘探検&遥の友達サエキとの出会い。
  う〜む、やはり微妙に笑えない&寒い(爆)
  悪くはないんだけどなあ・・まあもうちっと見てみるか。
  しかし、しあわせ荘探検はもうちょっとちゃんとやって欲しかった。
  途中はしょられてたからねえ。
  サエキ君は次回でも良かったと思うんだけど。
  まあ今後出てくるかな、他の住人も。
  しかし、「オコジョさん」なのか「コジョピー」なのか「チュウチュン」なのかはっきりして欲しい所ではあるな(爆)
  で、次回はさらにサエキ君とのバトルが続くって話かな。
  ◆FFU第2話「魔銃〜くろきかぜのおとこ〜」
  脚本(富岡淳広)、絵コンテ・演出(中村隆太郎)、作画監督(追崎史郎)
というわけで今回は、アイとユウとリサの3人は、チョコボに乗った謎のチョコババ(水木リン)と出会う。
  そしてタイラント伯爵(矢島晶子)の命により襲撃してきたフングス(郷里大輔)を、黒マントの男、風(神那延年)が倒すって話。
  1話はそれほど思わなかったが、2話目を見るとやはりこれってファイナルファンタジーだなって思ってきた。
  現実世界とのリンクがあること以外は、少年少女を襲う謎の敵たちとか、世界の趨勢に関わっていくとことか、人々との出会いと別れとかそういうのがFFっぽいな。
  しかも古き良き頃の、少年少女の冒険たんだった頃の臭いがする。
  あ、なんかそう考えると結構いいかも。
  そのうちアイとユウも戦えるようになるのかな。
  しかし、風の召喚獣はもうちょっと活躍して欲しい気がするなあ・・まるで魔法みたい・・ってゆうかまあ原作がそうだもんな。
  でも今回の、フングスを倒した召喚獣は、まるで士郎正宗の「仙術超攻殻オリオン」の角兵器、「角暗密」みたいで格好良かった。
  とまあなんかちょっと気に入ってきた。
  彼らのこれからの異界での冒険が楽しみです。
  で、次回は甘い香りの町での出会い。
  ◆シャーキン第13話「オーバーソウル」
  脚本(小出克彦)、絵コンテ(大塚健)、演出(うえだしげる)、作画監督(大塚健)
というわけで今回は、シャーマンファイト出場の資格を得るために、シャーマンファイト実行委員会(仮称)のパッチのシルバー(緑川光)との戦い。
  大塚健さん絵コンテ、作画によるメリハリのききまくった作画と構図がもう最高でした。
  トーテムポール砲なんてもうほとんどロボットもののノリ。
  で今回、葉は持ち霊を具現化させることのできる能力、「オーバーソウル」を身につけたようである。
  しかし、なんでもありだな霊って(爆)
  で、巫力(ふりょく)と呼ばれる力の概念も登場。
  格闘ものにはお約束のパワーの数値化はあるのであろうか。
  「す、すげえ巫力だ。オラこんな巫力見たことねえ」とかはやはり基本か(爆)
  にしても、「グレートスピリッツ」とは大きくでたな。
  そのうち、「宇宙意志」とチャネリングしそうである。
  しかしこういうもので「格闘大会」とかはホントにお約束だな。
  しかもオラクルフォンとか・・結構近代的なアイテム使ってるしなあ。
  で、次回はついにシャーマンファイトで第1次予選開催で、ホロホロとの戦い。
  ◆コメット「星力をください」
  脚本(おけやあきら)、絵コンテ・演出(佐土原武之)、作画監督(小丸敏之)
というわけで今回は、正しい星力の使い方って話。
  「無駄使いはいけない」とか「頑張ってることはいいことだ」みたいなことを婉曲的表現でやるのが相変わらず上手いな。
  なかなかに痛かったよ(苦笑)
  で、コメットさんの優しい「母性」とは逆に、メテオさんの厳しい「父性」も必要だってことだな。
  メイド姿が素晴らしかったです。
  で、どうやら ケースケとの別れというものが近い感じである。
  その辺りのコメットさんの「寂しさ」の表現とかも上手いねえ。
  で、次回は今までのキャラが総登場。
  そしてケースケが大会に出るようである。
  ◆寿蘭第27話「ブラザー〇キチキチ→ナオキチ見参!」
  脚本(あみやまさはる)、絵コンテ(下田正美)、演出(今千秋)、作画監督(石倉敬一)
というわけで今回は、タツキチの弟ナオキチが登場して、蘭を巡っての兄弟対決!って話。
  いや非常にテンポ良くて、笑かしながらも少し泣かして面白かった。
  オチもバカガオコンテストと、美由に惚れるナオキチと2段構えだったしね。
  スタッフ見ると脚本・あみやまさはるの、絵コンテ・下田正美かあ・・どおりで。
  しかし、親父のラーメン屋を継ぐごうと頑張ってるナオキチと、適当に好き勝手やってる蘭とタツキチとではちと自分の道の質が違う気がするんだけどなあ(爆)
  あと、前回婚約が決まった美由ののろっけっぷりもなかなかに微笑ましくて良いねえ。
  で、次回は2位君がついにタツキチに勝負を挑む?
  うう、頑張れ2位!
  ◆エックス第2話「夢見(A NIGHTMARE)」
  脚本・絵コンテ(川尻善昭)、演出(有富興二)、副監督(遠藤卓司)、作画監督(藤田しげる)
というわけで今回は、神威と戦う砕軌・・あと、その裏で戦う空汰と麒飼遊人って話。
  第一回と同じくなかなか作画は良かったけど、もちっとスピード感が欲しかったかな。
  しかし、原作どおりにおちゃらけしながらも結果内の建物を派手に壊しまくって戦う空汰と麒飼さんは良かったねえ。
  空汰の結界張りは映画のメキメキモコモコが好きだったんだけどね。
  そいや小鳩ちゃんは原作とは違って、普通の女の子っぽいな。
  あのちょっと「脳足りん」(おひ)な所が良かったんだけどねえ・・残念。
  あと、丁姫もテレパスだけでなくちゃんとしゃべれるんだね。
  微妙に原作と違うんだなあ。
◆ヒカ碁第1話「永遠のライバル」
  脚本(大橋志吉)、絵コンテ・演出(西澤普)、作画監督(本橋秀之)
週刊少年ジャンプで好評連載中の「ヒカルの碁」がついにアニメ化。
  漫画のヒカルの碁は、原作がほったゆみさんで、作画が小畑健さんである。
  小畑さんといば、絵はベラボーに上手いのに良い原作に恵まれなかったせいか、たいしたヒットもなくて打ち切りとか多かったんだよねえ。
  良い原作に出会えてホント良かったです。
  奇しくもテロのせいで、同じ小畑作品である「人形草紙あやつり左近」も現在放映中で、今はまさに小畑ブームって感じである。
  で、そのヒカルの碁は、小学6年生の少年・進藤ヒカル(川上とも子)が古い碁盤に宿っていた平安時代の天才棋士・藤原佐為(千葉進歩)と出会ったことにで、徐々に囲碁の魅力に引かれていき、人との出会い繰り返しながら成長して行く過程を、ジャンプの三本柱「友情、努力、勝利」を交えながらきっちり丁寧に描かれている傑作である。
  囲碁を全くわからなくても(実際今も分からない)面白い所が凄いんだよね。
  「たかが囲碁」だというのに(爆)
  今回は原作の話を少し変えて、ヒカルと佐為の出会い、そして永遠のライバルである塔矢アキラとの出会いが描かれていた。
  で、なかなか良かった。
  少しデジタル彩色が派手に見えるが、本橋秀之さんのキャラデザ&ピエロ(学怪チームかな?)の安定した作画力で丁寧に描かれているのが良いです。
  でも、声優さんはまだ少し違和感があったかな・・まあすぐに慣れるとは思いますが。
  で、ラストにはお約束の囲碁入門コーナー「GO!GO!囲碁」があります。
  間違いなくこの漫画で囲碁を初めた人も多いでしょう。
  自分も、将棋と麻雀はできるんだけど囲碁はできないんだよなあ・・一度やってみるかな。
  あとキャラ的には「少年」達がわんさか出るので、お姉さん達的には大盛り上がりでしょう。
  お兄さん的にはあかりちゃんとかもいますしねえ(爆)
  で、次回はアキラとの再戦。
  ◆テニス王子第1話「王子様現る」
  脚本(十川誠志)、絵コンテ・演出(浜名孝行)、作画監督(窪敏)
というわけで、週刊少年ジャンプで連載中の漫画、「テニスの王子様」のアニメ化。
  ちなみに自分は読んだ事ないです。
  スタッフはあのメダロット魂の、トランスアーツとプロダクションIGなどのチームと同じ感じである。
  で、今回は主人公・越前リョーマが高校生と試合をして勝つって話(はしょり過ぎ)。
  え〜と、なんかめちゃくちゃ普通の作り。
  いかにもジャンプのスポーツ漫画のアニメ化って感じで、可も不可もなくである。
  個人的には、結構気にいっていた(ホント)メダロット魂のスタッフの浜名孝行さんの演出と、窪敏さんの作画って事で楽しみしていたというのに、普通すぎる!
  というか原作自体にもほとんど興味がないし、キャラにも話にも魅力を感じないし、それどころかアニメ的画面作りにも魅力を感じないので、これはちと辛いかなあ(苦笑)
  「良さ」も「悪さ」もまったくないからツッコミ所がないしな。
  一応、高橋美佳子さんの竜崎桜乃のために見るかな・・。
  今後良くなることに期待。
  で、次回は桃白タケシとの戦い。
  ◆ガオ第31話「百獣戦隊、全滅!!」
全滅してないじゃん。
  というわけで今回は、ブルー、ブラック、イエロー、ホワイトの4人が死んで蘇る〜♪って話。
  なんかやはり「気合い」の世界だよな、ガオレンジャーは。
  っていうか、全ての鍵はマスオさん・・もといナレーションにかかっている気もする(爆)
  しかし豪快に死んでも、すぐに生き返るのは少し萎えるなあ。
  レリーフとか謎だしなあ。
  まあそれはともかく4人の想いがファルコンサモナーをレッドに送り、そしてレッドの気合いがガオファルコンを呼び、でもってガオイカロスが誕生。
  見事にウラを撃沈しました。
  「お前の唯一の誤算は、ガオシルバーを作ったことだ!」は格好良かったです。
  で、ウラが倒されたために、ツエツエとヤバイバも元に戻りました。
  でもツエツエ様のご尊顔が見れるのは良いことです。
  で、次回は第3のハイネスデューク、絶望の王子・ラセツ登場!
  ◆もれみ「天下無敵!?おジャ魔な助太刀」
  脚本(成田良美)、絵コンテ・演出(岩井隆央)、作画監督(青山充)
というわけで今回は、剣道少年の岡島君の道場を救うために、どれみ達が奮闘するって話。
  今回は、ももこがなかなか偽アメリカンな感じで面白かった・・でもももこは純潔日本人だと思うんだけど。
  あと服部道場の5つ子の、マジカルステージ風剣士の誓いはちと笑った。
  とまあ、久々の小学生日記ドタバタで良かった。
  やはりどれみはこうでないとな、
  で、次回は大冒険なパティシエ試験。
  ◆フルバ第15話
  脚本(中瀬理香)、絵コンテ(ボブ白旗)、演出(鈴木芳成)、作画監督(外崎春雄)
というわけで今回は、透君の母の命日の墓参りと、紅葉の秘密って話。
  相変わらず情感漂ういい画面作りだなあ。
  それにしても紅葉の話、泣かせるとか、感動したとかっていうよりも、「うわ!」って感じである(爆)
  いや、いい話で凄く泣けるんだけどね。
  なんつうか「可哀想な境遇」やら「トラウマ(心的外傷)」や「悲劇」やらを見せつけることによって感動させるという方法論ばかりだと正直疲れてくるな(苦笑)
  エロゲー的やり方っつうか、Key的やり方っつうかさ・・野島伸司でもいいけど(爆)
  「不具者を哀れむ」ことで感動するのと同じっつうか。
  感動のインフレだな・・感動ジャンキーかも。
  「人を泣かせるのはむしろ簡単だ。が、人を笑わせるのは難しい」(チャップリン)
  などという言葉があるらしいのだが、「悲劇」という状況を作り出せば泣かせやすいだろからねえ。
  でも、「感動」っつうのは何も「悲劇」からしか産まれないわけではない気もするんだけど・・いや、まあちと言い過ぎか。
  しかし草摩家はホントに業が深いなあ。
  これは透君の「浄解能力」をもってしても、なかなかに「リフレ〜ッシュ!」(ラブラブリ〜!でも可)させるのは難しそうだよなあ。
  で、次回は草摩家のみんなでまたもやお泊まり。
  ◆天使のしっぽ第2話「トラウマなんてこわくない!」
  脚本(岡田庸里)、絵コンテ(貝光紳也、越智一裕)、演出(大庭秀昭)、作画監督(松岡秀明)
というわけで今回は、4人目の守護天使、猫のタマミ登場。
  お約束の大ハーレム展開はやはりちと萎えるが、思ったより描写とかが丁寧に描かれているのは良いな。 
  特にもと動物とか、トラウマ抱えていうるとかいう設定を一応使っているのがいい。
  で、今回からちゃんとOPもついた。
  なかなかに古くてダサくて格好悪い歌がいい感じである。
  特に「6、3、3、で12人♪」っていうのがいい。
  で、次回はまたもや新たなる守護天使登場。
  こうやってどんどん増えていくんだろうなあ・・しかし食費とかはどうするのだろうか?
  ◆ポケモン「ぎんいろのはねのでんせつ!ぎんがんとうのたたかい!!」
  脚本(藤田伸三)、絵コンテ・演出(秦義人)、作画監督(福本勝)
というわけで今回は、銀岩島でユリコさんという女性にに幼なじみのシンタローが銀のブローチを渡して告白するって話。
  なかなかこの2人の関係がいい感じであった。
  お二人ともお幸せに。
  まあタケシの失恋ははいつもの事だしねえ。
  で、次回はついに謎のポケモン登場。
  あとヒロシと、他のロケット団員も再登場。
  ◆ガオ32話「三匹が喰う!!」
三匹が喰うって、続々三匹が喰うとかもありでしょうか。
  というわけで今回は、第三のハイネスデューク、絶望の王子ラセツ登場。
  まるでマジンガーZのアシュラ男爵のように、男(柴田秀勝)と女(西川宏美)の両方がしゃべる所が格好良いです。
  っていうか聞くところによると、アシュラ男爵と同じ声優さんのようです。
  しかも阿修羅に習って羅刹ですからねえ・・遊びがきいてるなあ。
  それと、今度は食いしん坊のグルメのようで、色々な建物を食べまくって、ガオレンジャーたちを「五色団子」と呼ぶところも良いです。
  あとデュ−クオルグである、プロプラ(戦闘機)とキュララ(戦車)も連れていて、ツエツエのヤバイバ、大ボケコンビもピンチか!?
  にしても、すぐに手のひらを返すツエツエ・ヤバイバコンビは相変わらずいい味出しています。
  で、どうやら神威野ニュータウンには秘密がある模様。
  果たしてその秘密とは。
  で、次回はラセツとの再対決。
  そしてあの少年風太郎君の秘密も明らかに?
  ◆もれみ「よみがえれ!伝説のお菓子」
  脚本(影山由美)、絵コンテ・演出(五十嵐卓哉、広嶋秀樹)、作画監督(川村敏江)
というわけで今回は、4回目のパティシエ試験。
  マジョスローン(京田尚子)が魔女界を出て築いた国エルドラドで食べたお菓子を作るために大冒険するって話。
  いや、なんか久々面白かった。
  やっぱハナちゃん絡んでないといいよねえ(爆)
  映画的お約束展開の連続と、テンポ良い演出と作画が非常に小気味よかったしねえ。
  お話しもドタバタでありながら最後にホロリと泣かすのが良い。
  と思ったら演出に五十嵐さん、作画に川村さんであった・・どおりで。
  次回は、玉木嬢がついに天下取りに!?
  ◆ガオ第33話「少年が祈る。」
というわけで今回は、ラセツとの再戦。
  実はかつての戦士たちを弔っていた鎮魂の碑が置かれていた神居野ニュー都市で、ガオレンジャーが大ピンチっって話。
  ラセツが連れてきたデュークオルグ、プロプラとキュララはパワーアップしたけどあっさり撃沈。
  にしても勝手にパワーを奪われたにも関わらず、ラセツに忠実なツエツエ・ヤバイバコンビが泣かせます。
  でもラセツが倒れたらすぐに手のひら返すんだろうなあ(笑)
  しかしガオイカロスはCG使いまくりですね・・もう戦隊もCGの時代なのだなあ。
  にしても、あの謎の少年・風太郎君の正体とはいかに。
  で、次回は鉄人オルグ登場。
  ◆ダイバー第28話「究極合体!ダイタリオンプライム」
  脚本(岸間信明)、絵コンテ・演出(織田美浩)、作画監督(石井久志)
というわけで今回は、父を助けにウェブダイブしたケントはダイタリオンと決戦するって話。
  今回はまあまあかな。
  やはり相変わらずちとあのヘタレCGはちときついなあ。
  やっぱ話の説得力がなくなるからねえ。
  戦闘シーンはあまり盛り上がらなかったしね。
  やっとこ出てきたケルベリオン&オルトリオンのゴレムオンは良かったけど。
  他のウェブナイトは弱すぎだよなあ・・もっと出番が欲しいです。
  戦闘シーンがない方が面白いウェブダイバー・・(爆)
  しかしあのラストの辺りのケントが自分の正体をばらす辺りとかはかなり燃えました。
  ああいう所の燃えさせ方はホント上手いねえ。
  で、今回は決戦とは至らずに何らかの理由により強制ダイブオウトさせたれたケント。
  果たしてグラディオンの真意とは?
  あと今回、意外にもあっさり再会を果たしたカイトと父。
  これもどうなるのであろうか?
  そいや今回博士は「マジカルゲート内の超空間」とか言ってたが、マジカルゲートはネット上の空間でなくて、異世界とかの超空間なのもしかして?
  それならあの異常現象とかもありだよなあ。
  マジカルゲートって何なのであろうか。
  で、次回は時の神殿での再会。
  そいや今回初めて気づいたのだがOPのカイトがデリトロスに吸われる所にアオイちゃんの影が。
  やはり全ての元凶はアオイちゃんなのか!?
  ◆もれみ「玉木、天下をとる!?」
  脚本(成田良美)、絵コンテ・演出(生田目康治)、作画監督(山内重保)
というわけで今回は、玉木嬢がついに児童会役員選挙に立候補。
  でもって、林野君(アゴ)と対決って話。
  そいや、ももこX玉木ってネタがあったんだな、忘れてたよ。
  で、おまたせの玉木嬢の主役話であったが、もうちっと盛り上げてほしかったかな。
  なんとなくあまり玉木嬢の魅力が出てなかったような。
  演出が山内さんにしては平凡だったかな。
  にしても、玉木嬢が会長だなんて・・不安だ(爆)
  で、次回は嫌いなものが食べられるはづきちゃんのアイデアって話。
  キーワードはたまきか。
  ◆テイマー「インプモン進化!魔王ベルゼブモンの戦慄」
  脚本(前川淳)、絵コンテ・演出(芝田浩樹)、作画監督(八島善孝)
というわけで今回は、ユキダルモン達の村を襲う謎の黒いバイクと戦うタカト達って話。
  加藤さん、やはり少し変な人でいい感じである。
  しかし、この頃ワンワンをやらないのはちと寂しいね。
  で、どうやらインプモンは犬デーヴァと契約を交わして、魔王ベルゼブモンとなりあの黒いバイクの乗り手となったようである。
  果たして今後はどうなるのか。
  しかし、やはりタカトは主人公だなあと思うです。
  で、次回はルキチームの話。
  伝説のテイマー秋山リョウが現れるようである。
  秋山リョウってゲームのキャラだったかな?
  ◆ヴァンドレ2第2話「Be My Baby」
  脚本(富岡淳広)、助監督(平池芳正)、絵コンテ(服部達也)、演出(もりたけし)、作画監督(島崎克美)、メカ作画監督(川原智弘)
というわけで今回は、戦闘中に動力が止まったためにエレベーター内で出産するエズラ、でもって地球の刈り取りの真実が明らかにって話。
  アニメで出産シーンは初めてみたかも。
  しかしエレベーター内で出産とは、まるでアメリカのパニック映画のようである。
  で、どうやら地球の「刈り取り」とは、地球外の移民計画のあとで地球に残った人類が、自らの自己保存のために地球外に出た人類から新鮮な臓器を刈り取ることで、自分たちの存在を維持するために暴走しているようである。
  滅びかけの機械化惑星とか、危機を伝えるためのメッセンジャーとか、どことなく999とヤマトで松本零士チックであるな。
  で、その危機を伝えた博士の娘か何かがたぶんあのミスティって娘なのだろうな。
  果たして地球との戦いの行方はどうなるのか。
  そいやあのミスティの回りに出てくるホロアイコン「Qちゃん」はなかなかに可愛くてよろしいね。
  ◆リアルバウト第2話「史上最強の男 参戦!」
  脚本(松井亜弥)、絵コンテ(海苔眉)、演出(佐藤英一)、作画監督(関口雅浩)
というわけで今回は、前回の最後で現れた謎の妖魔獣と戦った涼子は記憶を失くしてしまう。
  そして草薙静馬(関智一)との再戦の途中で現れた男、Kファイト創始者・南雲慶一郎と(小杉十郎太)と出会うって話。
  やっぱりすげえ格ゲーチックだなあ。
  なかなかに格ゲーチックなバトルがいい感じである。
  きちんとバトルに「流れ」があるのがいいよねえ。
  で、あの謎の妖魔獣とは、南雲慶一郎の正体とは果たして何なのであろうか。
  ってことで、次回は涼子が剣の道に入門。
  ◆ハム「とっとこデートだ!動物園」
  脚本(しまだみちる)、絵コンテ・演出(井上修)、作画監督(浜田勝)
というわけで今回は、先生とさくらさんの動物園でのデート。
  このアニメの大人の女性は大人の男に比べると比較的まともなのだが、サクラさんはなかなかにアレな性格であった。
  まあボケな先生にはお似合いかもしれないな。
  で、次回は知り合いの別荘で狼男に襲われるロコちゃん達って話。
  ウオ〜でガンスなのだ。
  ◆ARMS第27話「遠来(アライブ)」
  脚本(吉永亜矢)、絵コンテ・演出(亀垣一)、作画監督(谷口守秦)
というわけで、今回からARMSの第2部スタート。
  で、これまでの総集編&アメリカに到着する涼達って話。
  総集編なので別に言う事はないが作画がやばめそうだなあ。
  まあ普段からあまり作画レベル高い訳じゃなかったけどねえ。
  特に次回予告がやばかった。
  エヴァかと思ったよ。
  今後大丈夫なのであろうか?
  ◆ガイスター第2話「過去からの因縁」
  脚本(安達成彦)、絵コンテ・演出(大庭秀昭)、作画監督(小山和弘)
というわけで今回は、レオン隊長の葬儀、元老院の会議、でもって合同演習って話。
  まあ悪くもないが良くもないかなあ。
  もうちっと画面に密度とかがあれば面白くなると思うんだけど。
  非常にB級臭のする画面作りだから、作品の魅力を感じられないんだよな。
  まあそれはともかく、どうやらあの辺りは地球から帰還したドビアスと、地球に居続けていたシオルとで争っているようである。
  そしてドビアスが収めるドビアスシティは、貴族だか華族だかの各一族で統治しているようである。
  なかなか頭の悪そうな元老院会議が印象的であった。
  で、レオン隊長を失った対シリコニアン特殊部隊ガイスターズは、まだ上手くいっていない模様。
  果たして今後どうなるのであろうか、って感じである。
  で、次回は進化を続けるクリーチャー、そして何者かに襲われるドビアスエネルギーシステムプラントって話。
  ◆コメット「ケースケの夢の実」
  脚本(おけやあきら)、絵コンテ・演出(西田健一)、作画監督(中島美子、宍戸久美子)
  というわけで今回は、裏山の収穫祭とケ−スケのライフガードの選出大会。
  秋の実りの収穫っていうのと、努力の成果っていうのをかけるところが上手すぎます。
  あと、それとケースケに絡めたコメットさんの心の移り変わりの描写とかも上手いよねえ。
  最後に応援するところが良かったですねえ。
  で、今回は収穫祭に誘われて、今までののキャラクターのみなさんが色々登場。
  ほのかな出会いがあったりと、なかなかに良い感じでした。
  何と言ってもメテオさんが大活躍が良かったですな・・大収穫でした。
  これでメテオさんもやっとこ人気者に?
  で、次回は優衣さんのファッションフェスタに鹿島さんが応援に。
  あとケ−スケとの別れもあるようです。
  ◆キャプ翼「ロベルトとの出会い」
  脚本(川嶋澄乃)、絵コンテ(小華和ためお)、演出(棚橋一徳)、作画監督(南伸一郎)
というわけで今回は、翼たちとロベルトとの出会い、そしてロベルトの過去と苦悩って話。
  いや、もうほんとにギザブローちっくである。
  淡々と語りながら盛り上げるところがホントに良い。
  ケレン味たっぷりだった、以前のキャプ翼とは全く趣が違うが、この趣の違いが今後楽しみである。
  まあこの分だと、タイガーショットもスカイラブハリケーンも三角飛びもトリプルオーバーヘッドもツインシュートも無さそうだが、まあそれも仕方あるまい。
  アレ、無茶すぎだったからなあ・・コートも1キロぐらいあったし(爆)
  で、今回はオーバヘッドキックのネタがあった。
  そういやガキのころ練習したなあ・・でもアレは非常に危険なので良い子はやらないように(爆)
  というわけで、なかなかに面白いです新キャプ翼。
  で、次回は岬君登場。
  翼君!、岬君!・・やったやった。
  ◆009第1話「誕生」
  脚本(大西信介)、絵コンテ・演出(川越淳)、作画監督(紺野直幸)
サイボーグ戦士、誰がために戦う。
  というわけで、漫画の神様・手塚治さんが作った漫画という世界に、天才的なストーリーテリングと、見事なまでの画の構成力を持ち込んだ、あの故・石ノ森章太郎さん(「ノ」はつけときます)の最高傑作の萬画、「サイボーグ009」が再びアニメ化。
  どうやら石ノ森先生が原案まで作っていたが描くことができなかった、完結編である「天使編」までやるという噂なので、非常に楽しみです。
  で、監督はOVAゲッターロボをやられておられる川越淳さん。
  キャラデザは、アニメキカイダーをやられておられた紺野直幸さん。
  シリーズ構成は大西信介さん・・ちょっと知らない人です。
  音楽があの世界の小室哲哉さんって感じだそうです。
  で、今回は原作の誕生編であるブラッゴースト(黒い幽霊団)から脱出する00ナンバー達って話。
  ・・・死んだ・・。
  出来が良すぎて・・。
  最高、最高過ぎです・・。
  震えました・・泣きました・・。
  もう、あの原作の誕生編を完全にというか、「越えた」といっても過言ではないくらいの出来です。
  石ノ森さんの絵柄を申し分なく表現した紺野さんのシャープでかつダイナミックで躍動感あふれる作画がこれまでもかと暴れまわる画面作り。
  原画マンにも凄い人がチラホラ・・田中良さんとか、大塚健さんとか、近藤高光さんとか・・ってそいやミトは009チックな所ありまくりだったねえ。
  で、そして何と言ってもコレが一番重要なのですが、石ノ森さんの持つあのダークさ、シニカリズムがもうこれでもかというぐらいに溢れまくってました。
  あの石ノ森的表現であるセリフでなく仕草と表情で見せる演技、独特の間とセリフ。
  現代の科学技術で「石ノ森009が動いたらこうなる!」って感じの画面でした。
  凄い・・凄すぎる。
  もう性格の激悪001を筆頭に、あのギスギス感がたまりません!
  しかし、002の「どこに落ちたい・・」は今言うなよ・・とも思いましたが、これはあの伝説のアレを完全に意識しているのは明白で、アレがどうなるのか楽しみで楽しみで楽しみで(略)
  他にも、009に「山の向こう側が見えるのか?」と問われて顔をしかめる003の所とか(ああクィーン・オブ・ハート)、
  004の「見せもんじゃない」とか「そいつはお前が持ってろ・・ふっ」もいいです。
  他にもそれぞれのサイボーグ戦士たちの見せ場もたっぷり。
  そして、009の視点で語られる「加速装置」の描写が格好良い!(ああザ・ワールド)
  で、もう気絶するかと思ったほど格好良かったのが、ラストの、
  001「君は9番目の00ナンバーサイボーグ」
  009「00ナンバー・・サイボーグ・・」
  001「そうさ、だから君は・・」
  009「僕は・・」
  0、0、9、という文字が入って石ノ森さんの絵(たぶん)がバックのEDが始まるあそこは、鳥肌が立ちました、マジで。
  小室さんの音楽は心配でしたが、あれがあまりに格好良かったので、もう全面肯定です。
  というか小室さんの音楽、凄い画面を盛り上げてくれてかなり良いです、気にいりました。
  なんかジャイアントロボを思い出したです。
  というわけで、今期最高アニメに最後の最後で009が決定しました(爆)
  で、声優さんは、
  ギルモア(麦人)
  001(植田佳奔)
  002(森久保祥太郎)
  003(雪乃五月)
  004(飛田展男)
  005(大塚明夫)
  006(茶風林)
  007(長嶋雄一)
  008(岩田光央)
  009(櫻井孝宏)
  とこんな感じで前から一新です。
  まあ正直009が井上和彦さんでないのは残念な限りですが、仕方がありません。
  この新しいみなさんに頑張っていただきたいです。
  いやホント、最高の1話ありがとうございました!
  こういう一瞬のためだけにアニメ見てると言っても過言ではないからねえ。
  作ってる人間はメチャクチャ009が好きか、それとも勉強しまくったって感じですしねえ。
  で、次回はさらに00ナンバーサイボーグ達の逃走は続きます。
  果たしてこの新世紀のアニメ009は、どこまで009の伝説を表現し、そして完結させることが出来るのか、本当に本当に楽しみです。
  次回予告がちょっとヤバメだったので、実は1話だけっつうことがあったらやだなあ(汗)
◆ワンピ「ドルトンの覚悟!ワポル軍団島に上陸」
  脚本(島田満)、絵コンテ・演出(小坂春女)、作画監督(横山健次)
というわけで今回は、ワポル軍団がついに島に上陸、そして雪兎が起こした雪崩がみんなを襲うって話。
  ドルトンさんはどうやらゾーン系のウシウシの実を食べて、牛に変身できるようである。
  やはりグラウンドラインになると、悪魔の実の能力者の戦いがメインになるよねえ。
  にしても、相変わらずこの世界の上の人間はは馬鹿が多いなあ。
  ◆ワンピ「雪の住む島!ドラムロッキーを登れ」
  脚本(島田満)、絵コンテ・演出(門田英彦)、作画監督(高木雅之)
というわけで今回は、雪崩から助かったルフィーはサンジとナミを背負いワポルと戦いドラムロッキーを登るって話。
  山を登るルフィの痛そうなことったらなかったです。
  しかしああいう描写はテレ東では無理かもなあ。
  で、今回はなんかビビが可愛かったです。
  やはりビビは王女モードの方がいいねえ・・っていうかミス・ウエンズデーの時は別人だよな。
  で、次回は魔女の城での話。
  今回からEDが変わりました。
  ビビもいるのが良いです。
  ◆スクライド第14話「無常矜侍」
  脚本(黒田洋介)、絵コンテ(谷口悟朗、北村真咲)、演出(久城りおん)、作画監督(小林理)、メカ作画監督(中田栄治)
OPの君島が泣ける・・。
  というわけで今回から第2部始動。
  どうやら、カズマと劉鳳の戦いによるロストグラウンドの再隆起現象から8カ月もの月日が過ぎて、かなみは悪党たちに捕まって、強制労働をされているようである。
  で、そんな時に記憶を失った劉鳳が現れ、かなみたちを助けるって話。
  なんかまるで北斗の拳かレイズナーのような展開(笑)
  で、どうやら劉鳳は記憶を失ってしまったようである。
  しかし徒手空拳で戦う劉鳳は格好良いなあ。
  で、どうやらアルターの分解をさせることはできるようであるが、絶影は使えなくなっているようである。
  これからはかなみと劉鳳との絡みがありそうで、今後が楽しみです。
  あと、新キャラである本土からの使者、無常矜侍(白鳥哲・・昴治君)も登場。
  そして、どうやら本土に連れ去られたアルター使いたちを生成して、部下として使っているようなので、もしかしたら、そろそろあやせさんの再登場もありかな?
  なんか、このキャラもなかなか一物ありそうで楽しみです。
  で、どうやらアルター能力とは、「向こう側」への扉を開けることのようである。
  「あの領域」ってことは、アルターとは異世界のエネルギーとかを使えることかなのかもしれないねえ。
  そして、どうやらカズマも生きているようである。
  果たしてこれからどうなるのか・・楽しみである。
  で、今回の敵アルターのデザインになんとあのブギーポップのキャラデザで有名な緒方剛志さんが・・なぜに?
  で、次回はかなみと劉鳳が接近し、カズマと水守が再会?
  ◆スクライド第15話「はぐれ者」
  脚本(黒田洋介)、絵コンテ(黒木冬)、演出(西村大樹)、作画監督(大貫健一)、メカ作画監督(伊藤浩二)
というわけで今回は、アルターの賭け試合をするカズマと、インナーの人々と交流を深める劉鳳って話。
  アルターファイトか・・やっぱそういうのはアリだよねえ。
  で、どうやらカズマは劉鳳のように記憶がなくなったわけではなくて、何かの理由があってかなみの元へと帰っていかないようである。
  果たしてその理由とは。
  しかし、右目はアルター使ってないと開かないのかな?
  で、劉鳳は逆に記憶を失ったために、かなみと市街の外のインナーの人々と仲良くなるのであった。
  少し強引ではあるが、そうすることで劉鳳に中と外の世界を見せるのだな。
  なんかかなみと劉鳳のやり取りがなんか良かった。
  しかし、この後は悲劇があるんだろうねえ。
  で、思ったよりも早くシェリス達ホールドとの再会があるようである。
  次回は常夏3姉妹と運慶再登場。
  愛の泉って、あ〜た。
  で、無常達の言う「向こう側の領域」とはなんなのであろうか。
  にしても、クーガーはやっぱり格好良いねえ。
  ◆シャーキン第14話「シャーマンファイト」
  脚本(西園悟)、絵コンテ・演出(中津環)、作画監督(高橋晃)
というわけで今回は、ホロホロの妹ピリカ(川上とも子)がやってきて、でもって葉とホロホロのシャーマンファイト予選1回戦って話。
  ホロホロの妹ピリカがなかなか可愛くて良い感じであった。
  で、ついに始まったシャーマンファイトの予選。
  今回は葉vsホロホロ。
  なかなかに派手な戦闘が良かった。
  作画はほんとに安定してるよね、このアニメ。
  にしても大自然のお仕置きよ!、っていえばやはりナコルルだよなあ・・関係ないけど。
  で、次回はファウ・・らしい。
  ◆シャーキン第15話「ボーン・キラーズ」
  脚本(稲荷昭彦)、絵コンテ・演出(角田一樹)、作画監督(植田実)
というわけで今回は、ネクロマンサー(死霊使い)・ファウスト8世との戦い。
  シルバ(緑川光)とカリム(中田和宏)とのやり取りがなかなかに笑える。
  で、今回はネクロマンサー・ファウスト8世(子安武人)登場。
  流石は子安だけあってか、なかなかにキティな感じが出ていてよい。
  でも、もう一切れ欲しいところかな・・でも次回でそれは見れそうである。
  相変わらず緩急のきいた演出作画がよいね。
  あと今回は、葉と万太の「夢」のやり取りとか、シルバとアンナのやり取りとかも良かったねえ。
  で、次回はファウストとの決戦。
2001年10月9日(火曜日)
◆ポケモン「サトシvsカスミ!うずまきカップさいごのたたかい!!」
  脚本(富岡淳宏)、絵コンテ・演出(浅田裕二)、作画監督(岩根雅明)
というわけで、ついにうずまきカップも終了。
  で、サトシvsカスミはあっさりコダックにより、カスミが勝利。
  それで、そのあとカスミも、なかなかの美人の人、タカミさん(川上とも子)に敗北。
  やはりポケモンの道は厳しいようである。
  しかし、ポケモンバトルは結構あっさりしてるよなあ。
  もちっと駆け引きが欲しいところって、まあ言っても仕方がないことだが。
  で、次回はお年寄りが幸せに暮らす村に現れるディグダ泥棒を退治するって話。
  ◆テイマーズ「デジタルワールド突入!さらば僕たちの街」
  脚本(まさきひろ)、絵コンテ・演出(貝澤幸男)、作画監督(直井正博)
というわけで今回は、ついにデジタルワールドへとやって来たタカト達。
  そしてその異様なる世界に驚くタカト達だったって話。
  デジタルワールド編突入!
  なんか今までのデジタルワールドと趣が違っているのがいい感じである。
  このまま差別化を計って、また前とは違ったデジタルワールドの有り様を描いて欲しい所である。
  にしてもいきなり食料を失い、山木とも連絡の取れない状態となり、ほとんど漂流教室のようなサバイバル状態となったタカトたち。
  この先大丈夫なのであろうか?
  なんかデジタルワールドは弱肉強食っぽいしねえ。
  で、どうやらクルモンは、マクラモンの戒めから逃れて、一人デジタルワールドをさすらっているようである。
  これから探すの大変そうだねえ。
  あと、インプモンもデジタルワールドへと舞い戻っている模様。
  これからのデジタルワールドでのタカト達の冒険が楽しみである。
  で、次回はいきなりタカト達と離ればなれになってしまう、ルキとレナモン、ケンタ、ヒロカズ。
  ルキ、災難だなあ(笑)
  ◆ダイバー第26話「光の翼!ビクトリーグラディォン」
  脚本(久保田雅史)、絵コンテ(石山タカ明)、演出(加藤茂)、作画監督(中野典克、中原竜太)
というわけで今回は、突如現れたダイタリオンに一撃の元にやられてしまうケントとグラディオン。
  そしてそのダイタリオンに対抗するために、ダイタリオンサイトをさまよい続けている眠れるワイバリオンを起こしに行くケントとナオキって話。
  寝ぼすけワイバリオン、なかなかに迷惑なヤツ(笑)
  でも、ケントがワイバリオンを説得する所はなにげに熱い。
  こういう所の熱さは流石だよな。
  で、今回はカイトと別れ別れになってしまったジュラシックエリアが登場。
  なんか初めての冒険形式っぽいのは良かったな。
  できればこういうのを他にも見たいところだけどねえ。
  で、そのワイバリオンと合体して、グラディオンはヴィクトリーグラディオンへと変形。
  ケントが翼をモチーフにしたバンクが入ったりと、何となくガンダムチックだな。
  ヴィクトリー斬、もなんとなくボルテスのVの字斬りだったり(爆)
  にしてもグラディオン・・歌が下手だ(笑)
  で、どうやらカイトは最後の大ボスであるデリトロスに取り込まれている模様。
  果たしてデリトロスがに決して勝てない理由とはやはりカイトの事なのか、それとあのEDの少女とはどう絡んでくるのであろうか。
  そいや、CGは一応良くはなっているねえ。
  これで大分他のロボものとかとも見劣りしないようになってきたかも。
  で、次回はダイバーランドが消滅?
  なんかいきなり決戦前夜で最終回っぽいなあ。
  ◆ハム「とっとこモモちゃん!夢の遊園地」
  脚本(菅良幸)、絵コンテ(越智一裕)、演出(原田奈奈)、作画監督(清水義治)
というわけで今回は、両親がひな祭りに産まれたひなちゃんの世話が忙しく、かまってもらえずにさみしいモモちゃん。
  そんなモモちゃんを遊園地に行かせてあげたくて、ハムちゃんずランドを改良するハムちゃんずって話。
  今回はなんとびっくり前後編。
  2軍のパンダくんに連ちゃんで出番があるなんて、凄い!(爆)
  で、次回はハムちゃんずは台風のせいで壊れてしまったハムちゃんずランドを直してモモちゃんを招待できるのであろうか?
  ◆シャーキン「因縁600年」
  脚本(西園悟)、絵コンテ(金子伸吾)、演出(角田一樹)、作画監督(植田実)
というわけで今回は、落ち込む木刀の竜とその仲間たちがやって来た廃棄されたレジャーランドで、木刀の竜が阿弥陀丸を恨む大盗賊の蜥蜴郎(高木渉)に取り憑かれるって話。
  ベストプレイスって、結構深いんだね(笑)
  しかし、木刀の竜とその仲間たちは、なんかますますいい味を出してきてるなあ。
  仲間たちにはそれぞれあだ名がついてて、マッスルボディ、ボールボーイ、ジャンクフード、スペースショット、ブルーシャドー、アパッチ、デスマシーン、フリーディ、シルヴァーサンと、なにげに格好良い名前である。
  なんか元ネタあるのであろうか?
  それにしても彼らの声優が、何か結構有名どころ(神奈延年、上田裕司、子安武人、千葉進歩とか)がいるのがびっくり。
  もしかして今後登場予定の声優さんかな?
  で、今回は蜥蜴郎との対決前編って感じでバトルはなし。
  で、次回は大バトルで、蜥蜴郎と対決。
  ◆シャーキン第11話「春にふる雨」
  脚本(西園悟)、絵コンテ(川崎逸郎)、演出(長澤剛)、作画監督(津熊健徳)
というわけで今回は、大盗賊蜥蜴郎との対決後編。
  なんか今回は、阿弥陀丸と茂吉、でもって木刀の竜とその仲間たちの思い出合戦で、大バトルは無しであった、残念。
  でもしかし、どちらもなかなか熱くて良いねえ。
  で、どうやら今後は蜥蜴郎も仲間入りのようである。
  これで竜さんもやっとこシャーマンかな?
  あと今回は、意外や意外のアンナの涙が見れたのは良かったな。
  鬼の目にも涙(爆)
  で、次回はなんか大変なことが起こるらしい。
  ◆寿蘭第25話「大和〇マジマジ→プロポーズ!?」
  脚本(関島眞頼)、絵コンテ・演出(えんどうてつや)、作画監督(北野幸広)
蘭の映画イカス・・。
  というわけで今回は、母親との対立から自分一人で自立して生きるためにバイトを始める美由。
  そして色々なことを一人で抱え込んでいる美由に、大和はついにプロポーズするって話。
  ええ話や・・マジ泣ける(号泣)
  大和、男やねえ。
  美由はもう思う存分幸せになってくれって感じであった。
  何かもう言うことなしな話でした。
  あと、糞店長は逝ってよしってことで。
  で、お亡くなりになられた松尾銀三さんに代わって、蘭の父は立木文彦さんであった。
  ほとんど違和感はなかったね。
  それにしても松尾さんは色んな所で脇役やっておられたから大変だなあ。
  で、次回からは超刑事寿蘭!
  ってそのネタは前にやった(笑)
  「手抜きだな」と自己ツッコミされてるのがイカス。
  ◆コメットさん「学校の輝き」
  脚本(おけやあきら)、絵コンテ(森本正木)、演出(高島大輔)、作画監督(工藤征輝)
というわけで今回は、ずずっと学校教育に切り込むコメットさん。
  学校教育の原点に立ち返らせるために、先生と生徒を若返らせるって話。
  なんか随分教育番組っぽくなってきたなあ・・(苦笑)
  あんまり説教臭いと引いちゃう事って多いからなあ。
  まあでもコメットさんなりのやり方で、問題を解決しているのは良いね。
  教育の原点は保育園にありか。
  小さな頃の楽しい気持ち、輝き、いつまでももっていたいねえってことで。
  で、新キャラのミラさん。
  お寝ぼけだったり、早食いだったりとなかなかに良い感じである。
  これからの活躍に期待である。
  あと、コメットさんとはまた違った手法で、メテオさんは完全スパルタ教育。
  カロン君も大変だねえ。
  あ、幼児状態メテオさんも可愛かったです。
  で、次回はメテオさんのメイド服!・・ではなく、ケイスケとコメットさんの話のようである。
  しかし、ミラとカノンの姉弟って結構お間抜けなのかも。
  ◆デビチル最終話「セツナとゼット!過ぎ去りし日々と明日へ!!」
  脚本(藤田伸三)、絵コンテ・演出(わたなべしんいち)、作画監督(桜井木の実)
というわけで、真・女神転生デビルチルドレンもついに最終回。
  魔界大流星群の力を得てついに姿を現したゼブルの前に傷つき、一度撤退する刹那たち。
  そして戦う決意を新たにした刹那たちは、ゼブルとの最終決戦に挑むって話。
  いや、最終回だけあってかなかなかに熱かった。
  特に今回は刹那が非常に格好良く、クールたちが傷つき戦えなくなったために、ゼブルに単身肉弾戦を仕掛ける所とかがいい。
  そして何と言っても、仲魔であるゼットをゼブルの中から無理矢理に召喚する強引さが良かったなあ。
  なんかもうほとんど告白って感じで、801っぽさ十分(笑)
  Gガンダムの最終回のように、「お前が好きだ!、お前が欲しい!!」って言いそうだったよ(爆)
  流石は演出がナベシンこと、わたなべしんいちだけあってかなり盛り上げてくれました。
  ラストの「いつまでも、仲魔だぜ、俺たちは!」という上手握りでの別れも格好良いねえ。
  未来ちゃんの出番があまりなかったような気はしたが(爆)
  でも、今までに刹那とゼットの「仲魔」っていう描写がもっとあったら良かったのになあとは思った。
  あんまり仲魔っぽくなかったかなあと思ったのでね。
  あと、できればクライマックスの所は初代OPかけて欲しかったところである。
  アレで初期は強引に話を盛り上げていたしねえ(笑)
  それとラストのラストにエピローグ(後日談)がないのは残念だなあ。
  普通な感じで終わっちゃったからねえ。
  王道だけど、EDにつなげて終わるっていうやり方はかなり余韻が残って盛り上がるからねえ。
  残念無念。
  密かに後ろでお馬鹿二人組みを演じてくれたフェンリル、アバドンも良かったです。
  まだまだこれから、頑張れフェンリル、アバドンって感じです。
で、総論。
  まあ、やはりあんまりではあったかな(笑)
  1部も2部も最終回あたりの盛り上がりは結構良かったけども、やはり全般的にのらりくらい続いてたからなあ。
  2部も新展開っぽくなるかなあと思ったけど、いつも通りだったしねえ。
  やはりポケモン、デジモン、モンスターファーム、メダロット、モンコレなどのモンスターもの(パートーナースタイル)としてのコレっていう押し出しが少なかったかな。
  脚本、演出、作画とそれほどイケテなかったしなあ。
  まああんまり全体のストーリー重視にすると子供にはわからなくなるしねえ。
  こういう一話完結形式の作りの方が良かっただろうね。
  あと、個人的には未来ちゃんが可愛くて、好みだったのでいいです(爆)
  しかしアレだけ短いスカートをはいているというのに、一度もパンチラをしてくれなかった未来ちゃんのサービス精神のなさには脱帽です。
  でも、密かに胸がでかかったからそれもいいです(爆)
  あと、原作のメガテンファン的には駄目だったのだろうけど、メガテンよく知らないからこれはパス。
  まあしかし、一年間ご苦労様でした。
  ありがとうございました!
  ◆エンジェ第24話「みさきに届け!この想い虹を越えて」
  脚本(吉永亜矢)、絵コンテ(錦織博)、演出(渡部高志)、作画監督(宮田奈保美)
というわけで今回は、ついに萩子さんに告白するいっちゃん。
  そして萩子@アテナと最@白姫との準決勝で、自分自信と戦った萩子さんは、ついにその姿をみさきの姿に見せるって話。
  ついにいっちゃん、萩子さんに告白!
  この辺の演出も作画も、流石に錦織監督とかがやってるだけあってか、かなり良かった。
  果たして、いっちゃんの想いは萩子さんに届くのか?
  で、今回は萩子@アテナと最@白姫との準決勝。
  こっちも、前回に引き続き、なかなかのガチンコバトルがスピード感も重さあり、泥臭くていい感じ。
  何と言っても、舞台であるアンコールワットの遺跡がなかなかに綺麗で、それを叩き壊しながら戦うのがいいよねえ。
  で、最との戦いで、自分自信の気持ちと立ち向かい、そしてついにマスクを取り、みさきにその姿を見せる萩子さん。
  両手を広げるのはちょっと大げさっす(笑)
  で、次回はついに親子の対面、運命の再会!
  ◆ワンピ「ハッピーかい?魔女と呼ばれた医者!」
  脚本(島田満)、絵コンテ・演出(宇田鋼之介)、作画監督(真庭秀明)
というわけで今回は、医者のいる雪山へとナミを連れて向かうルフィとサンジ。
  でもその医者である魔女、ドクターくれははすれ違いで隣町へと来ていた。
  で、その頃ドラム王国へとようやくたどり着いたブリキのワポルたちが港へと上陸していたって話。
  今回は色んな所で話が展開。
  巨大ウサギたちと戦うルフィたちの作画はなかなか良かった。
  で、魔女と呼ばれている医者、ドクターくれはの声は野沢雅子さん。
  ホントに脇キャラは豪華キャスティングだなこのアニメ。
  で、どうやら国民に圧政を強いていたブリキのワポルと、ドルトンさんは因縁があるようである。
  で、ドルトンさんも悪魔の実の能力者っぽいねえ。
  というわけで次回は、ワポル軍団との対決?
  ◆エンジェ第25話「運命の再会 涙に濡れたエンジェル」
  脚本(大河内一楼)、絵コンテ・演出(笹木信作)、作画監督(小森高博、工藤裕加、日下部智津子)
というわけで今回は、ついにみさきの前にその姿を見せた萩子さん。
  みさきは、母親が自分とは本当は会いたくないのではないかと思い、町へと逃げる。
  そしてみさきを追いかけた萩子さんは、降りしきる雨の下でみさきと涙の再会をするのであったって話。
  泣いた(号泣)
  萩子さんがみさきに会いたくない理由っていうのは、彼女のエゴと臆病さの成せる技だと思っていたが、本当にそうであった。
  それを超絶脚本と演出と作画で、完全に昇華して、感動の嵐へと強引に持ち込んでしまった。
  ここまでやられたらもう文句は言えません。
  もう、「このバカ親子!」って感じです(笑)
  これから頑張って、親子の絆を築いてください。
  あと、EDの「雨あがりの」の歌詞の、
  「臆病な私は自分のことしか見えなくて、あなたの優しさにもたれ甘えていたよね」とかが微妙に萩子さんとかぶってるよねえ。
  そいや原作の方の萩子さんのみさきと会えない理由が、アニメとは全く違う超絶おとぼけな理由で度肝抜かれたなあ(爆)
  まあ、ああいうのもCLAMPらしいといえば、らしいんだけど。
  で、次回はついにエンジェリックレイヤーも最終回。
  ついにみさき@ヒカルと萩子@アテナとの親子対決!
  あと残す問題は、いっちゃんは萩子さんと結婚できるかどうかだけだな(笑)
  ◆エンジェ最終話「天使の翼よ!私とヒカルをいざなって」
  脚本(大河内一楼)、絵コンテ(錦織博)、演出(佐藤育郎)、作画監督(堀川耕一)
というわけで、機動天使エンジェリックエリヤーもついに最終回。
  今回は、ついに親子の対決、みさき@ヒカルvs萩子@アテナって話。
  で、いきなり鳩子のヤツ、みさきにキスしました・・お前なあ・・いいじゃねえか(爆)
  視聴者層をきっちりわかった鳩子、素晴らしいです。
  しかも、最の「惚れた」発言も出すところが素晴らしい。
  ゆり、万歳!(爆)
  で、最後のバカ親子頂上決戦。
  7年間の想いを込めた、ガチンコバトルが良かったです。
  まあちと薔薇の園の中での戦いとか、「ヒカル」コールで立ち上がったり、翼をつけての最後の決戦とか臭かったりはしましたが、最初の頃のへっぽこ戦闘が嘘のような、素晴らしいファイトでした。
  みさきちとヒカル、よく頑張った、感動した!
  そして感動の親子の和解。
  でもってエピローグ。
  虎太郎と珠代はどうやらめでたく付き合っているようである。
  良かった、珠代ちゃんホント良かった。
  尾形と藤森さんも密かに付き合っているようです。
  尾形、尻に引かれすぎ・・。
  稲田夫婦も、親子も仲良くクリスマスを迎えているようである。
  稲田夫婦の話ももちっと見たかったねえ。
  みさきとヒカルを倒すために頑張るライバルたち。
  続編もありか?
  で、最と楓は二人で仲良く最の妹の墓参り。
  いいよね、ゆりは。
  そして、仲良くクリスマスの町中を二人で歩くみさきちと萩子さん。
  萩子さん、義足完成したようでおめでとうございます。
  みさきちもやっと幸せな親子関係が戻っておめでとうです。
  で、それを付け狙う、いっちゃんと王二郎。
  果たしていっちゃんは萩子さんと結婚できるのか?
  あっさり乗り換えた王二郎と萩子の恋のバトルはどうなるのか?
  続きがみたいですね。
  最後に窓辺で仲良く並ぶヒカルとアテナ。
  そして写真。
  ありがとうエンジェリックレイヤー、本当に本当にありがとう。
で、総論。
  いや、面白かった。
  最初の頃は、バトルもドラマもへっぽこでしたが、中盤あたりからそれらがどんどん良くなってきて、バトルもドラマもユリ度も萌え度もヒートアップ。
  そして最後にはトップスピードで駆け抜けましたねえ。
  特に、珠代の恋の葛藤話と、ラス前一話のバカ親子の感動の再会の出来は素晴らしかったです。
  基本的に作画レベルも非常に高かったですしねえ。
  ラストもきっちり、エピローグもつけてくれて締めて頂いていますし。
  元はプラレス3四郎のパクリであるのは周知の事実ではありますが、あくまでそれらは骨格に過ぎず、バトルやドラマの方向性は全く別でしたな。
  モンコレナイトとかのように、こういうオマージュやリミックス的な作りもありかもしれないですなあ。
  まあ今の作品はほとんどがそういう手法で作られてはいるのですが。
  あとアニメは原作である漫画を、ドラマもバトルもユリ度も萌え度も作画もあっさりぶっち抜きしましたな。
  あくまで漫画の方はアニメのための前ふりって感じだったのかもしれないですな。
  しかし、途中からみさきちの声が何か変だったのはなんでなんでしょうなあ(笑)
  まあともかく、面白かったです。
  スタッフの皆様ご苦労様でした。
  一応続編にも期待しておきます。
  ◆寿蘭第26話「超刑事〇バリバリ→寿蘭」
  脚本(久保田雅史)、絵コンテ(菊池一仁)、演出(畠山茂樹)、作画監督(河村明夫)
蘭、ナカセンをあまり困らせるなよ・・。
  というわけで今回は、超お嬢様寿蘭と同じパターンで、謎の福引で手にいれた睡眠学習枕のせいで蘭が超刑事壽蘭になるって話。
  髪を下ろして颯爽と犯人を捕まえる超刑事寿蘭がイカします。
  こっちの方が断然好みかも。
  で、今回出てきた謎の猫の福引屋と、ちょっとキャス子にの枕の神ピーロが怪しすぎでしたな。
  厨房刑事の歌、蘭バージョンがあったり、偽太陽に吠えろっぽいお台場COPのBGMとか、モンキー刑事、セカンド刑事の笑えるあだ名とか、細かい部分も笑えて良かったです。
  で、2番は?
  とまあ、蘭らしいドタバタ馬鹿話が面白かったです。
  で、次回はタツキチの弟、ナオキチ見算!
  ◆セラムンR「想いは同じ!うさぎと衛の愛再び」
  脚本(富田祐弘)、絵コンテ・演出(小坂春女)、作画監督(本橋秀之)
というわけで今回は、うさぎと衛の間の誤解が解けて、愛が再び戻るって話。
  あと今回は、プロミスリングがネタであった。
  ミサンガか・・懐かしいな。
  ◆セラムンR「ヴィーナス美奈子のナース騒動」
  脚本(隈沢克之)、絵コンテ・演出(佐々木憲世)、作画監督(安藤正浩)
というわけで今回は、エスメロードの作戦で町中にイヌルエンザが大流行。
  そんな時にひとり元気な美奈子が、ちびうさと共に看病して暴れるって話。
  やっぱこの話は、うさぎとはまた違うちょ馬鹿っぷりが出ていて良い話である。
  こういうコメディ話だと安藤さんの作画も合うしねえ。
  「愛の天罰落とさせていただきます」という、漫画セーラVの決めセリフが聞けるのも良いね。
  あと美奈子の間違いことわざが聞けるのも良い。
  美奈子、ええキャラやなあ。
  ◆FFU第1話「異界―やみへのだびたち―」
  脚本(富岡淳広)、絵コンテ(米たにヨシトモ)、演出(竹下健一)、作画監督(大久保宏)
というわけで、大金かけてクソゲー街道まっしぐらな(爆)ファイナルファンタジーがついにTVアニメ化。
  でも、ゲームの方そのまんまのアニメ化ではないようである。
  で、スタッフがこれ何げに豪華で、監督に前田真宏(青の6号)、米たにヨシトモ(やめたんじゃなかったのか)脚本に富岡淳広(この人はそうでもいか)。
  キャラデザにカーメル7(中澤一登さんかな?)、メカデザに小林誠(ZZ)、アニメ制作がGONZO。
  他にも草薙啄人さんとかが関わっているようである。
  で、今回は12年前に突如現れた闇の柱の中で行方不明になった両親(一度行って帰ってきて、また行方不明)を探しに、アイ(桃井はるこ)とユウ(今井由香)の双子の姉弟が、列車で会った謎の女性リサ(氷上恭子)と共に、異界へと行くって話。
  う〜ん、まあまあかな。
  まずOPとEDは全然つまらないねえ。
  もうちっと面白いOPとEDにして欲しいよなあ。
  作画は動かすことを主体とした名作劇場のようなシンプルな作画は好みで好きだが、それに比して緻密に描かれたCGが浮いた感じなのがどうもなあ。
  やはりセル絵とCGを合わすのは難しいねえ。
  で、話はまだ始まったばかりで手探り状態だからどうとも言えない感じである。
  所々ファイナルファンタジーっぽいのは、いいんじゃないでしょうか。
  まあ期待してたほどではなかったかな。
  どうやら1年(52話)予定のようなので、気長に見て行こうかな。
  取り敢えず、リサさんには萌えました(爆)
  これからの彼らの活躍に期待ってことで。
  にしても、ファイナルファンタジーのCMはクソだなあ(爆)
  で、次回は魔銃使い、風の話のようである。
  次回もアンリミテッドな導きを。
  ◆オコジョさん第1話「オコジョさんが来た!」「オコジョさん病院へ行く」
  脚本(西園悟)、絵コンテ(山本裕介)、演出(山本裕介)、作画監督(吉野真一、下坂英男)
というわけで月刊ララで連載されている「オコジョさん」という漫画のアニメ化。
  監督は山本裕介(よく知らない)で、脚本は西園悟(コレユイ)と浦沢義雄(変態)、で、キャラデザは岸田隆宏(Lain、アルジュナ)。
  で、ハレグウに引き続きギャグアニメでハム太郎タイプのペットもの。
  今回は、ペットショップから逃げ出したオコジョさん(沢城みゆき)を、槌谷遥くん(小泉豊)が保護してペットにして、ケガしたオコジョさんを病院に連れて行くっていう2本だて形式。
  で、ちこっと期待してたんだが。
  う〜ん、微妙だ・・微妙に笑えないなあ(苦笑)
  やはりまだ始まったばかりのせいか、演出にエンジンがかかっていないような感じである。
  もっと乗ってくれば化けるかもしれないなあ。
  ナレーション(ぐるぐると一緒?)か悪くないとは思うのだが・・。
  というわけで今のところはまあまあって感じでしょうか。
  これからに期待。
  で、次回はしあわせ荘の住人が登場。
  ◆エックス第1話「再会(A REUNION)」
  脚本・絵コンテ(川尻善昭)、演出(林秀夫)、副監督(遠藤卓司)、作画監督(阿部恒)
というわけでカードキャプターさくら、エンジェリックレイヤーに引き続き、CLAMPのドリームマッチ、集大成ともいえるX―エックス―がTVアニメ化。
  この次はちょびっツもあるし、ホント持ち札あるよなCLAMPは。
  でまあエックスといえば、ちょい前(1996年)にりんたろう監督によって映画化されて、その超美麗な演出力と、結城信輝とマッドハウスの超絶な作画力、そして大川七瀬の皆殺しクソ脚本によって、ラストの美樹ちゃんを抱える不動明のような衝撃的「首チョンパ」ラストは未だに記憶に新しい(爆)
  そいやあの「首チョンパ」の所では、現首相の小泉君の好きな、X―ジャパン!の「フォーエヴァーラブ」がかかってたんだよなあ。
  とても、「感動した!」なラストではなかったが・・つか大いに笑わせてもらったよ。
  でだ、今度は映画に引き続きTVアニメ化である。
  で今回のTV版は監督・脚本にマッドハウスの川尻善昭がやるようである。
  確か、アクション描かすの上手いんだよねえ。
  で今回は、世界の終末が近づき始めた日(1999年は遠くの昔に過ぎ去ってしまった)、その鍵となる七つの封印である、天の龍たちにその知らせが届き、そしてその一人である少年、神威が東京へと帰ってくるって話。
  おお、いいじゃねえか!
  いかにもマッドハスウスな、OVAや映画並の作り込まれた画面が素晴らしい!
  何と言っても、初っ端から七つの封印である天の龍が全員登場しているのがいい!
  空汰も、譲刃ちゃんが出てるのがいい!
  原作の方は話自体はたいしたことはないのだが(爆)、CLAMPらしくキャラクターの立ちっぷりと、作り込まれた作画「だけ」は凄いからね。
  その特性をあますことなく生かしている感じである。
  川尻監督なので、アクションも楽しめそうな感じだしねえ。
  話も上手いこと原作をリミックスして雰囲気も出してるしねえ・・胎動って感じだし。
  このクオリティがずっと維持されることを望む。
  あと今度こそは映画のような強引の締めではなく、きちっと締めて欲しいところではあるな。
  でも、原作まだ終わってないからその辺り不安ではある。
  あと声優さんは一新されているのはいいんだけど、なんか知らない人が多くてちと不安だな。
  ちなみにキャストの羅列をば(ネタばれあり)
・七つの封印・天の龍
  司狼神威(鈴村健一)
  有栖川空汰(真殿光昭)
  鬼咒嵐(柚木涼香)
  猫依譲刃(佐久間紅美)
  蒼軌征一狼(森川智之)
  夏澄火煉(沢海陽子)
  皇昴流(杉田智和)
桃生小鳥(能登麻美子)
  丁(久川綾)
  砕軌玳透(谷山紀章)
  皇北斗(雪之五月)
  ・七人の御使い・地の龍
  桃生封真(諏訪部順一)
  志勇草薙(相沢正輝)
  八頭寺颯姫(桑島法子)
  麒飼遊人(古屋道秋)
  那吁(くまいもとこ)
  桜塚星史郎(かわのをとや)
  玖月牙暁(上田裕司)
庚(幸田夏穂)
  難しい名前多すぎだな(苦笑)
  天の龍、地の龍はデフォルトなんで覚えておかねば・・シスプリもびっくりな人数だからな(爆)
  というわけで期待してます。
  ◆フルバ第14話
  脚本(伊丹あき)、絵コンテ・演出(鈴木輪流郎)、作画監督(奈良崎早苗)
というわけで今回は、由希の兄である蛇に変身する綾女が登場。
  阿呆だ・・阿呆キャラだ・・。
  どうして草摩家は、これだけのテンパってて、脳みそに虫がわいてそうな人ばかりなのに、暗いんだろうねえ(爆)
  というわけで綾女さん、なかなかに凄かったです。
  「実は王族なんです」とか「この僕に欲情すればいい」のくだりは笑わせてもらいました・・・やり過ぎな気もするが(爆)
  でまあいつもどおりにテンション高くて面白かったんだけど、流石に大地的というかマサルさん的「ダバダバ」演出はちょっと引くかな。
  しかし、綾女ってイメクラの店長さんのようである・・ぴったりかも。
  そいや、綾女と由希の両親とかっていうのはどうしてるんでしょうねえ。
  で、次回は透君のお母さんの命日に墓参りに行くって話。
  ◆天使のしっぽ第1話「忘れえぬ絆」
  脚本(岡田麿里)、絵コンテ・演出(越智一裕)、作画監督(古田誠、佐々木敏子)
そんな馬鹿な!
  というわけで、ハーレム系アニメ「おとぎストーリー天使のしっぽ」。
  子供のころに飼って死んでしまった12匹の動物たちが冥土の世界から守護天使になって、恩を返すために主人公、陸悟郎(ムツゴロウって、あんた)の前に現れるっていう「鶴の恩返し」みたいな話らしい。
  ああ女神様とか、守護月天って感じだねえ・・12人の所がシスプリだ。
  なんかこっちの世界も、ギャルのインフレーション化が激しすぎて、ちょっとついていけないかも(苦笑)
  やはりシスプリが進化の最終形態だよな・・行き過ぎると退化(爆)
  まあそれはともかく、どうやらその守護天使達は死んだときの原因(死因)がトラウマになっていて、苦手という設定のようである。
  なんかその辺が生っぽくて嫌な感じ・・っていうかこの主人公ペット殺し過ぎ(笑)
  いやまあペットなんて、人間より早く死ぬから当たり前と言えば当たり前だが。
  で、キンギョのラン(田中理恵)が「水死」したので水が怖くて、
  インコのツバサ(野川さくら)が「墜落死」したので高いところが怖い。
  ハムスターのクルミ(仁後真耶子)が迷子になって「餓死」したので空腹が怖いらしい。
  やっぱり嫌すぎ(笑)
  恨みあるとしか思えん!
  とまあ、なかなかにアレな設定だけど、やはりあらゆる意味でシスプリのインパクトには適わないかな。
  作画は明らかにこっちの方が上だったりするんだけど、あんまりキャラが立ってない気がするかな、こっちのは。
  主人公がすぐに状況を受け入れるのもアレだしねえ。
  まあ、まだまだ始まったばかりなんでこれからかな。
  なんかあまり萌えれそうにはないけど・・。
  で、次回は新しい守護天使登場・・ってまあこれから大量投入されていくのだろうな。
  しかし、このアニメ2クールやるのかな?
  それくらいやらないと、キャラに深みもたさられないと思うけど。
  ◆ポケモン「ディグダのむらをまもれ!おとしあなだいさくせん!?」
  脚本(首藤剛志)、絵コンテ(横田和)、演出(大町繁)、作画監督(たけだゆうさく)
というわけで今回は、うずまきカップが終了したサトシたちは、老人たちの村でディグダ泥棒団からディグダを守るためにロケット団と共に戦うって話。
  お年寄りは大切にしようって話であった。
  で、今回はサトシたちがロケット団たちと協力していたのだが、たまにはこういうのもいいねえ。
  で、次回は銀岩島で銀のアクセサリーを守るために戦うサトシたちって話。
  ◆テイマーズ「小世界!風の強い谷のジジモン・ババモン」
  脚本(浦沢義雄)、絵コンテ・演出(川田武範)、作画監督(伊藤智子)
やっぱルキって可愛いんだね。
  というわけで今回は、タカト達と別れ別れになった、ルキ、レナモン、ケンタ、ヒロカズは、風の谷でジジモン・ババモン夫婦に出会うって話。
  浦沢脚本らしいあまり中身のない馬鹿話。
  確かに今はまだ「こんなの」だな、ケンタとヒロカズ。
  まるでルキが先生かお母さんのようである。
  「こんなの」2人が役に立つときが来るのであろうか。
  で、次回は虎(?)のデーヴァにそそのかされたインプモンがついに進化して魔王ベルゼブモンになるらしい。
  ◆ダイバー第27話「決戦前夜!時間との戦い」
  脚本(植竹須美男)、絵コンテ(高田淳)、演出(石田ひろし)、作画監督(下坂英男)
というわけで今回は、ダイバーランドに12時間後にダイバーランドを消滅させると予告するダイタリオン。
  そしてダイタリオンプログラムを倒すためにケントの父がマジカルゲートに単身ダイブするって話。
  まるで最終回前のように熱い展開。
  こういうのがあるからウェブダイバーはやめられないんだよなあ(爆)
  で、相変わらず空に映った謎の時計とか、みんなどうしてダイバーランドから脱出しないのか、なぜに大人しかマジカルゲートにいけないのとか、ケントがウェブダイバーなのが秘密だったりとかの説明がなしの大味っぽさではあるが、
  (ダイバーランドが消滅するのはデリトロスがウィルスを動力炉に注入して爆破するからって説明はあったな・・一応)
  ダイバーランドを救うためにマジカルゲートに単身乗り込む決意をするケントの父とか、それを心配するケントと母、そしてそんなケントを励ますために浴衣で花火大会(浴衣アオイちゃん!)をするみんなとか、熱いところはホントとことん熱かったりするんだよなあ。
  特に植竹須美男の脚本はむやみやたらと熱いことが多い。
  で、行方不明となった父を救うために出撃するケントとグラディオン達という熱い引きも燃える。
  次回が楽しみである。
  しかし、「お前も!お前も!お前も!一人残らず消滅するのだ!」ってまるでデビルマンのゼノンのようなヤツであるな、ダイタリオン(笑)
  で、次回は究極合体するダイタリオンって話。
  ◆ガイスターズ第1話「戦いの代償」
  脚本(安達成彦)、絵コンテ(渡辺純央)、演出(渡辺正彦)、作画監督(今泉照美)
というわけで、完全3DCGアニメだったランディムに続く、日韓共同製作のアニメ、ガイスターズ。
  地球に巨大彗星が衝突して(彗星衝突を避けれなかったようである)、人類の多くが消滅してから300年後の世界。
  生き残った人類はシリコニアンと呼ばれるクリーチャーの襲撃を受けていた。
  で、今回はその対シリコニアンのための部隊ガイスターズの戦いって話。
  まあ、なんつうか「いかにも」な、B級SFアニメテイストあふれる感じである。
  ランディムといい、韓国は80年代な雰囲気好きだな(爆)
  で、ランディムに引き続き、これも多くの部分がCGが使われている。
  かなりギーガーチックなクリーチャーの作画とかがそうで、2D(セル)と3D(CG)の融合はなかなか悪くはない・・まあそれでも浮いている気はするが。
  少なくとも、ファイナルファンタジー・アンリミテッドよりはいい(爆)
  CG技術は韓国の方が上かもしれないなあ。
  これからはもっとこういうアニメも増えるかもなあ・・っていうか増え始めてるか(笑)
  でまあ話は普通っていうかまあ、ありがちな感じではあるので今後の展開次第かな・・まだ始まったばかりだしねえ。
  結構お姉さん達が喜びそうな感じだよね。
  取りあえずちょい期待って感じで。
  で、次回は殉職したレオン隊長に代わりガイスターズに入ってきたシャイ・タンナを加えた新たなるガイスターズって話。
  ◆ヴァンドレ2「Red Angel」
  脚本(富岡淳広)、絵コンテ(平池芳正)、演出(東海林真一)、作画監督(アオキヨシヒト)
というわけで、前に放映していたヴァンドレッドの続編である、ヴァンドレッド・ザ・セカンド。
  確か男と女が対立している星系から、遥か遠くへと飛ばされた男と女が、「刈り取り」という男と女から生殖器を取ろうとしている敵(地球?)と戦いながらその事を故郷の星系に伝えようと旅をしている戦艦っていう、マクロスとかスタートレックヴォイジャーみたいな話だったよな。
  途中までしか見てないから、忘れてしまったよ。
  でまあ、相変わらず作画はかなり良い。
  2D(セル)と3D(CG)も基本的に分離しているので、ほとんど違和感というのも感じないしね。
  話は相変わらずな感じで、スチャラカドタバタしながら戦うって話であった。
  で、今度の敵はどうやら合体したヴァンドレッドを強制分離させることができるようである。
  果たして、敵の真の目的と、その正体はって感じである。
  今度はちゃんと完結するのかなあ?
  で、新キャラであるポッドに入っていた女の子を巻き込んでまたもや騒動が起きそうな模様。
  しかしキャラが多いのと、EDの字が小さいせいで、キャラの名前がほんと覚えにくいなあ(苦笑)
  でまあ、一応楽しみってことで。
  ◆リアルバウト第1話「サムライガール見算!」
  脚本(松井亜弥)、絵コンテ・演出(加瀬充子)、作画監督(いちかわけいぞう)、作画監督補(小沢誠)
というわけで、富士見ファンタジア文庫で出版されていて、ドラゴンマガジンでも連載中のライトノベル、リアルバウトハイスクールがついにアニメ化。
  ちなみにまだ自分は読んだことありません。
  キャラデザはどうやら後藤圭二さんのようである。
  で、主人公の御剣涼子を中心に、私立大門高校で繰り広げられるKファイトと呼ばれる格闘大会でのドタバタ格闘アニメのようである。
  あ、なんかメチャクチャ好み。
  サンデー系のらんま1/2とか、格ゲー系のあすか120%を思わせるような、ドタバタ格闘コメディ風味がかなりツボに入った。
  これは原作は読みたいなあ・・やっぱ原作付きアニメは、原作読みたいって思わせないといかんよねえ。
  しかも、昔はほんとによくあった、普通に見せてる正統派パンチラなのもいい!
  格闘アクションも結構凝っていて作画もなかなか良く、ライトでポップでテンポよくハイテンションな演出もいい。
  というわけで、かなり気にいりました。
  今後が楽しみです。
  でもEDとスペシャルEDは戴けない。
  実写、しかもコスプレは勘弁な!(爆)
  しかし、これが木村郁絵(涼子)と野川さくら(美雪)か。
  アイドル声優として、ラジオとかで活躍してるらしいのは知っていたが、声優やってるとこ見たのは初めてだな。
  あんま声優には興味がないからなあ。
  そいや、二人ともちょっと下手くそだったね(爆)
  で、次回は史上最強の男参戦!
  ◆コスモス「時の娘(前編)」(ワロガ、ガルバス登場)
  脚本(太田愛)特技監督・監督(原田昌樹)
というわけで今回は、コスモス初の前後編。
  人類初の居住型宇宙ステーション・ジェルミナス3が完成した夜に、謎の宇宙生命体ワロガに追われる女性レニを助けるムサシ。
  しかしレニは4年前のジェルミナス3の事故で死んでいて、その頭に埋め込まれたバイオチップによって生きていることがわかる。
  彼女は実は、ワロガに操られた操り人形であったのだって話。
  問答無用で面白い話である。
  前後編といえば、ティガの傑作話である小中千昭脚本による「GUTSよ宇宙へ」を思い出す。
  あれも宇宙へと進出しようとする人類を阻止する何物かの話であった。
  で、今回はそのティガのスタッフだった太田愛、原田昌樹によるもので、もうドキドキする展開である。
  ティガでは、宇宙へと進出する人類の文明と未来に対する肯定的ビジョンが素晴らしかったが、果たしてコスモスではどのような答えを出してくれるのか、非常に楽しみである。
  というわけで、次回は時の娘(後編)。
  どうするムサシ!
  ◆コスモス「時の娘(後編)」(ワロガ、ガルバス登場)
  脚本(太田愛)特技監督・監督(原田昌樹)
というわけで、時の娘(後編)。
  ガルバスを逃がしたアイズは出動停止処分にされて、ガルバスのことは防衛軍に任されることになった。
  そしてその事により、町では怪獣保護に対して疑問の声が出始める。
  そんな時に、再びガルバスが現れ、エネルギープラントへと向かい始めるって話。
  ティガの「GUTSよ宇宙へ」と同じく、人類の宇宙進出を阻止するためにワロガは現れたのかと思っていたが、意外や意外、今回はコスモス最大のテーマである「怪獣保護」へと肉薄するものであった。
  少し拍子抜けはしたが、こちらのテーマに昇華させたのは良い。
  それに人類に「怪獣保護」への懐疑心を投げかけるのが目的かもしれないというのは、あくまで推論に過ぎず、ワロガ自体は一言もしゃべらずにいることで、ワロガの目的の不明瞭さや不気味さを出しているのが良いね。
で、今回の見せ場は何と言っても、やはりムサシとレニのやり取りであろう。
  ここまでは触れてこなかった、「怪獣保護」の難しさとそのリスクなどが描かれていたのが良いね。
  それを時の娘であるジェルミナ3と絡めての、「夢物語」の話がいい。
  そしてムサシとレニの最後の別れの情感のこもりっぷりが素晴らしい。
  そしてそのまま静かに戦いと移行し、夜の闇の中静かにピアノの曲が流れる中、戦闘もロングで写されて、ワロガはテレポートを主体とした動きでの静かで美しい戦いが良いねえ。
  で、静かに回想のあるエンディングへと入り、「レニ、僕は夢を継いで行く。人間と怪獣とこの星を守る夢だ」で閉めるのがまた上手い。
  前後編の名に恥じない、間違いなく傑作話であった。
  で、次回は深海での死闘。
  ◆ハム「とっとこまわるよ!ひまわり観覧車」
  脚本(管良幸)、絵コンテ・演出(前島健一)、作画監督(小林ゆかり)
というわけで今回は、前回遊園地に行けなかったももちゃんのために、新しいハムちゃんずランドを作るハムちゃんずって話。
  楽しんでいるのはハムちゃんずだけのような気もするが・・まあいいか。
  しかしやはりこの世界のパパさんず(大人の男の人)は変な人が多いなあ。
  ママさんず(大人の女の人)はまともなのにね。
  で、今回からEDが新しくなった。
  悪くはないけど、やはり前の「ふしぎなじゅもん」の方が好きではあるな。
  で、次回は先生とさくらさんがついに動物園でデート。
  ◆グラッシュギア「燃えろ!ギアファイト魂」
  脚本(五武冬史)、絵コンテ(井内秀治)、演出(菱田正和)、3D演出(福田己津央)、作画監修(戸部敦夫)、作画監督(永島明子)
というわけでサンライズが送る、レッツゴーとベイブレードを足して2で割ったようなアニメである。
  総監督には少年ものを描くのが非常に上手い、魔神英雄伝ワタルの井内秀治さん。
  シリーズ構成には、熱い脚本を書かしたら右に出るもののいない、アイアンリーガー、Gガンダムの五武冬史さん。
  キャラデザは戸部敦夫さんで、ちょっと何をやっておられたか忘れてしまったが、サンライズの勇者シリーズ系や電童な感じのすっとした絵を描かれるようである。
  で、そのクラッッシュギアファイトの3DCGの演出をされるのが、サイバーフォーミュラ、電童の監督をやられていた福田己津央さん。
  あと電童のスタッフもかなりかぶっているようである。
  OP・EDも影山、水木、堀江、松本のJAM Projectなのも熱い。
  とまあ、なかなかの一級スタッフが投入されている。
  で、話はクラッシュギアファイトと呼ばれる、クラッシュギアというマシンを戦わせる競技が流行っている近未来。
  事故で亡くなった、かつてクラッシュギアファイトのアジアカップチャンピオン真理野ユウヤを兄に持つ少年真理野コウヤ。
  その兄が所属していたクラブをやめて自らのクラブを立ち上げようとする現チャンピオン万願寺タケシと、兄の形見であるクラッシュギア、ガルダイーグルを駆り戦うって話・・ってはしょりすぎか(苦笑)
  で、まあまあだったかな。
  ちと期待してたほどではなかった。
  確かに勇者シリーズや電童を思わせる、すっきりしたデザインと美術で構成される画面や、兄の所属していたクラブを守るためにチャンピオン万願寺に戦いを挑むコウヤという展開が熱かったり、ウェブダイバー等屁でもない、迫力とスピード感のあるCGバトルは良かったとは思う。
  こういう少年たちの熱いメカバトルっていうのも好みだしね。
  でも、微妙に燃えなかった。
  やはりその原因は、3DCGによるクラッシュギアバトルかなあ。
  確かに福田さんによる、エフェクトばりばり火花飛び散りまくりの大迫力でスピード感のあるバトルは素晴らしいと思うんだけど、やはりレツゴーやベイブレとかのようなケレン味ある2Dバトルに比べると微妙に魅力を感じないんだよなあ(苦笑)
  たぶん好みの問題なんだろうけど。
  というわけで、今後に期待かな。
  で、次回は仲間のファイター探し。
  夢はでっかく、世界チャンピオンだ!
  ◆カービィ「出た!ピンクの訪問者」
  脚本・絵コンテ(吉川惣司)、演出(日下部光雄)、作画監督(飯村一夫)
というわけで、92年の登場以来、1800万本以上の売上を記録している任天堂の星のカービィがついにアニメ化。
  プププランドのデデデ大王がナイトメア社からダウンロードした魔獣を、伝説の戦士と呼ばれる星のカービィが倒すって話。
  3DCGを駆使して作られた映像が非常に滑らかに動き、まるでディズニーのアニメのようで素晴らしい。
  3DCG全然違和感ないしね。
  でもしかし、ほとんど人間のいない世界なので、ちと感情移入がしにくいなあ(苦笑)
  自分は、「人間の物語」が好きなので、あまりぬいぐるみとかだと興味が沸かないんだよね。
  しかし、デデデ大王っていうのは、なかなかに無茶苦茶な国王だな。
  よく反乱が起きないなあ(爆)
  で、次回はカービィの家を造るみんな。
  そしてデデデ大王が呼び出した横綱ブロッキーが大暴れ。
  にしても大本眞基子さんの1/fボイスがいいなあ・・でもそれだけのために見るのはちときついかな。
  ◆左近第1話「信州百狐血雨地獄〜第一段」
  脚本(金子ツトム)、絵コンテ・演出(殿勝秀樹)、作画監督(小林利克)
というわけでアメリカ同時多発テロの影響で放映延期となったフルメタルパニックの代わりに放送された、「人形草紙あやつり左近」。
  これはかつてマガジンの「金田一少年の事件簿」、サンデーの「名探偵コナン」に対抗して週間少年ジャンプで連載されていた、探偵漫画である。
  原作は、絵はべらぼうに上手いのに、いつもあまりよろしくない脚本によってなかなか売れなかった小畑健さんである。
  今は、「ヒカルの碁」が馬鹿売れしており、ホントに良かったと思うばかりである。
  そのヒカルの碁も今期からついにアニメ化で、奇しくも同時多発に小畑漫画がアニメ放映である。
  もうこうなったら、ランプランプ(結構好きだった)もアニメ化するしか!
  でまあ、このあやつり左近は、個人的には結構面白かったと思ってたんだけど、なぜか打ち切られたんだよねえ。
  アレはちょっと謎であった・・やっぱ暗かったから人気がなかったのかな?
  で、話は腹話術師いっこく堂で二重人格電波な少年・左近(緒方恵美)が、その電波の片割れである右手の人形・右近(くまいもとこ)と共に、次々と事件を解決して行くって話(大分違う)
  で、今回は左近がある町の骨董品店の店主の所に呼ばれた夜に辻切り事件が起きて、それがその店主の所の長男京一かもしれないって話。
  まあ作画も良くて、なかなかいい感じではある。
  しかし探偵ものってそれほど見るべきところはないからなあ。
  取り敢えずは、犯人は沖克巳(大塚明夫)と予想・・だっていかにも怪しいから。
  それにしても声優陣はなかなかに豪華だなあ。
  あ、丹下桜がいるよ・・自分は宮村優子に聞こえたんだけど違ったな。
  まあどっちも声優業をあんましてない所は一緒だな(全然関係ないが)
  あとOPのハミングバード(熱気バサラ)と、EDの新井昭乃さんはいい感じであるな。
  で、次回は解決編かな。
  果たして犯人は誰であろうか。
  ◆シャーキン第12話「始まりを告げる星」
  脚本(小出克彦)、絵コンテ(上蛇我現)、演出(日下直義)、作画監督(池上太郎)
というわけで今回は、前回蜥蜴郎に取り憑かれて春雨を折ってしまったために落ち込む木刀の竜をなぐさめようとする仲間たち。
  そしてシャーマンの力に覚醒した竜を使って、茂介をその体に降ろし春雨を直すアンナと葉。
  で、その時シャーマンファイトの始まりを告げる謎の星ラゴウが、夜空を切り裂くのであったって星。
  やはりかなりいい味を出し初めて来た木刀の竜とその仲間たち。
  キャラ的には一番好きだなあ。
  で、どうやら前回の事件のおかげで竜さんはシャーマンへとなったようである。
  おめでとうっす、竜さん!
  これからの彼らの活躍に期待です。
  今回は阿弥陀丸と茂介との再会があったが、案外あっさりだったな、残念。
  で、春雨に代わる刀も登場の模様・・霊波刀ってところか。
  あと、葉の父、麻倉智久(堀内賢雄)と謎の星ラゴウの登場で、シャーマンファイトが始まるようである。
  というわけで今後が楽しみである。
  で、次回はインディアンの襲撃。
  ウララ〜、アパッチの雄叫び〜(意味なし)
  ◆キャプ翼「ロードトゥドリーム」
  脚本(相馬和彦)、絵コンテ(杉井ギサブロー、今掛勇)、演出(今掛勇)、作画監督(岡田敏靖)
ボールは友達怖くない!
  というわけで、現在のサッカーブームの火付け役となったも言われている、高橋陽一(C翼漫画家)原作の「キャプテン翼」が、W杯を前に3度目のアニメ化。
  今回は、現在連載中の「キャプテン翼 ROAD TO 2002」を基にするらしい。
  で、一応最初の方は子供のころの話もやるらしいのだが、いったいどこまでやるのであろうか。
  監督は「タッチ」の杉井ギサブローさん。
  で、今回は翼が転校してきて、南葛小がグランドをかけて若林原三が率いるチームとの試合をするって話である。
  うわ、ギサブローっぽい!(爆)
  結構淡々と描写しながら、徐々にググっと盛り上げるところが非常にギザブロー監督っぽくて、正直なかなか面白かった。
  OPも、スローモーを使いながらカットを切り替えていくところが非常にギザブローな感じだしねえ。
  そいやOPはダ・パンプのMC・ATであった・・一応まだ自分でも歌ってたんだなあ。
  とまあ、懐かしさ全開と、ギザブローさんの見せ方の上手さで結構良かった。
  ちょっと期待できるかも。
  果たして、かつてのアニメのあの長〜いグラウンド描写とか、独特のサッカー描写とかどうなるんだろうねえ、ちょっと楽しみ。
  しかし青年の翼君は関智一か・・あんまあってないな。
  少年の翼君の井上喜久子は悪くないけど。
  で次回は、「翼、サッカーしようよ・・」のアル中、ロベルト本郷との出会い(爆)
  明日を目指して、ゲットゴール!ってことで。